近衞家――五摂家筆頭、公家随一の格式と今につながる当主たち
菊地浩之
2020/08/13
藤原道長(Wikipediaより)
戦国時代の当主・前久の破天荒な性格
近衞家は藤原道長直系の子孫で、公家で一番の格式を誇る家系である。道長の直系の子孫が、京都の近衞通り(現在の京都市上京区近衞町)に「近衞殿」と称する邸宅を構え、近衞家と呼ばれるようになったのだ。近衞家は摂政・関白(せっしょう・かんぱく)を代々世襲していくのだが、その時代ごとに近衛家はさまざまな役割を担ってきた。
例えば、戦国時代の当主・近衞前久(さきひさ:1536-1612)は公家のトップにはあるまじき破天荒な人物だった(ちなみに、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』では、高貴な変人を演じさせたら右に出るものがない、本郷奏多が演じる)。
前久はわずか19歳で関白に就任し、その5年後に長尾景虎(ながお かげとら:のちの上杉謙信[けんしん])が上洛してくると、その人物に大いに共感し、血書の誓紙を交わして翌年には景虎の領地・越後(新潟県)に下向。さらに景虎が関東管領に任ぜられ、関東に出兵すると、前久は厩橋(うまやばし:群馬県前橋市)から古河(こが:茨城県古河市)に移動した。しかし、謙信の関東出兵は難渋し、前久は2年半で京都に逃げ帰ってしまう。
その後、京都では室町幕府の13代将軍・足利義輝(『麒麟がくる』では向井理)が暗殺され、その弟・足利義昭(滝藤賢一)が織田信長(染谷将太)に奉じられて上洛。15代将軍に就任した。
実は、前久は義輝・義昭兄弟の従兄弟で、姉は義輝夫人である。ところが、義昭と前久はその頃関係がこじれていたらしく、義昭の上洛にともなって前久は京都から大坂の石山本願寺、ついで丹波に逃げ延びた。
前久は反義昭ではあったが、反信長ではなかった。信長は義昭を追放すると、前久を京都に呼び寄せた。変わり者同士、信長は前久と気が合ったらしい。
本能寺の変が起こると、ショックを受けた前久は出家。しかも、毀誉褒貶の激しい前久は、信長死後の京都にいられなくなったらしく、京都を脱出。浜松の徳川家康のもとに転がり込んだ。実は、家康の先祖が住んでいた安城(愛知県安城市)に近衞家の荘園があった関係で、家康が徳川に改姓するのを、前久がゴリ押しで支援してくれたので、その御礼の意味も合ったらしい。小牧・長久手の合戦の前年、家康は前久が京都に帰れるように秀吉に取り直す(以上、近衞前久の経歴については、谷口研語『流浪の戦国貴族 近衞前久』中央公論社に依った)。
今の天皇家につながる前久
前久の子・近衞信尹(のぶただ:1565-1614)は「寛永の三筆」の一人に数えられる能書家だが、本業は関白である。ただし、摂政・関白は「五摂家」といわれる5つの家系(近衞、鷹司、九条、二条、一条)のうち、適任者が選ばれる。
信尹が二条昭実(にじょう あきざね)と関白の座を争っていると、それを聞いた秀吉は「どちらが関白になっても両家に禍根が残る。代わりに私が関白になりましょう」と提案したという。そして、秀吉は前久の猶子(ゆうし:財産譲渡をともなわない養子)となって関白に就任。前久の娘・前子(さきこ)を養女として、後陽成(ごようぜい)天皇の女御(にょうご:夫人)に送り込んだのだ。
前子は後陽成天皇との間に五男七女をもうけた。長男が後水尾(ごみずのお)天皇。現在の天皇家の先祖に当たる。つまり、近衞前久は天皇家の先祖にあたるのだ。そして、信尹に男子がなかったため、前子の次男・近衞信尋(のぶひろ:1599-1649)が信尹の養子になった。これ以後、近衞家は天皇家直系の子孫で、かつ天皇家と代々婚姻関係を結ぶ間柄となった。
だから、信尋の子孫・近衞文麿(ふみまろ:1891-1945)が第34代総理大臣になった時、昭和天皇は親近感を持っていた近衞の首相就任を喜んだという。一方の文麿も天皇に拝謁する際に堂々とイスに座って無造作に足を組んで話す、お気楽さだった。多くの政治家が拝謁には緊張の色を隠せなかったというから、さすがは五摂家筆頭の出身である(御厨貴編『歴代首相物語』新書館)。
文麿はその毛並みの良さから絶大な人気を得て首相に起用されたのだが、優柔不断で物事をすぐ投げ出す癖があり、第一次近衞内閣で総辞職。第三次内閣でも日米開戦を主張する東条英機陸軍大臣と衝突して、これまた総辞職。そして、後継首班の東条英機内閣が太平洋戦争を開戦。敗戦を迎えると、今度は服毒自殺してしまう。
文麿の長男・近衞文隆(ふみたか:1915-1956)は満州で敗戦を迎え、ソ連によって捕虜とされ、シベリアに抑留されて同地で死去した。文隆に子がなかったため、文麿の次女・温子(はるこ)の次男が近衞家の養子となった。温子の夫は、肥後熊本藩主の家系を汲む細川護貞(もりさだ)侯爵。二人は幼なじみで、恋愛結婚だった。その次男・細川護煇(もりてる)が近衞家に入り、近衞忠煇(ただてる:1939-)と改名したのだ。
ここまで書くと、だいたい予想がつくと思うのだが、忠煇の兄が第79代総理大臣・細川護煕(もりひろ:1938-)だ。佐川急便事件で護煕があっけなく辞任してしまうと、「絶大な人気をバックに首相になり、すぐ投げ出すところは祖父・近衞文麿に似ている」と揶揄された。
この記事を書いた人
1963年北海道生まれ。国学院大学経済学部を卒業後、ソフトウェア会社に入社。勤務の傍ら、論文・著作を発表。専門は企業集団、企業系列の研究。2005-06年、明治学院大学経済学部非常勤講師を兼務。06年、国学院大学博士(経済学)号を取得。著書に『最新版 日本の15大財閥』『三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 日本の六大企業集団』『徳川家臣団の謎』『織田家臣団の謎』(いずれも角川書店)『図ですぐわかる! 日本100大企業の系譜』(メディアファクトリー新書)など多数。