ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

週末は田舎暮らし! を始めよう(4)

週末田舎暮らしの重労働! 大変だけど「草刈り」を人任せにできない本当の理由(1/3ページ)

馬場未織馬場未織

2016/01/29

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

田舎暮らしの必需品「刈払機」はけっこう危ない

田舎暮らしで手に入れたい環境とは、何でしょう。

多くの方は、都市ではなかなか実現しにくい、アウトドアを使った生活ができる環境ではないでしょうか。
「畑で野菜がつくってみたい」「みんなで田んぼをつくりたい」「窯もほしい」「釣って食べる暮らしがいい」、また昨今では、「狩猟の資格をとり、ジビエ料理をイチからつくりたい」などという話も聞きます。田舎暮らしの場合は“家=土地+建物”の“土地”部分、つまり屋外をどう使うか、ということが夢の主軸になっている場合が多いかもしれません。

さて、そうなってくると必要なのは、屋外空間の管理です。畑づくりなどを手がける広さがあって、しかも一戸建てのエクステリアのようにレンガやコンクリで固めたりしないでしょうから土の面積が圧倒的に多く、当然その場所には草が生えてきます。けっこう生えます。

南房総のわが家の場合でいうと、4月から10月くらいまでは毎週草刈りをしている状態です。誤解を恐れずにいえば、「草刈り」こそ、田舎暮らしの最大の仕事のひとつといえると思います。

草刈りといえば、ブーメラン型の刃のついた草刈り鎌を想像するかもしれません。でも、ある程度の広さを刈ろうと思ったら、それだけを使っていては間に合いません。体育館をひとりで雑巾がけするようなものです。

そこで登場するのが、刈払機。長いシャフトの先についた円盤のような刃が高速で回転しており、それを肩に背負って草や竹を刈るのです。農家さんなら、そう、炊飯器や冷蔵庫と同じくらい確実に、一家に1〜2台はあります。

刈払機って、都市生活ではまず使わないものですよね。広い公園や河川敷などで使われているのを見ることはありますが、自分がやるものだとは思えない。なぜなら、けっこう難易度の高い農機具に見えるからです。ちょっと心配性な人なら、自分の家族が刈払機を使おうとしたら止めるかもしれません。「そんな、操作を間違ったら足が切れて飛んじゃうみたいな危ない農機具、使わないほうがいい!」と。「業者に任せたほうがいいわよ!」とか。

次ページ ▶︎ | 任せるか、自分でやるか 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

NPO法人南房総リパブリック理事長

1973年、東京都生まれ。1996年、日本女子大学卒業、1998年、同大学大学院修了後、千葉学建築計画事務所勤務を経て建築ライターへ。2014年、株式会社ウィードシード設立。 プライベートでは2007年より家族5人とネコ2匹、その他その時に飼う生きものを連れて「平日は東京で暮らし、週末は千葉県南房総市の里山で暮らす」という二地域居住を実践。東京と南房総を通算約250往復以上する暮らしのなかで、里山での子育てや里山環境の保全・活用、都市農村交流などを考えるようになり、2011年に農家や建築家、教育関係者、造園家、ウェブデザイナー、市役所公務員らと共に任意団体「南房総リパブリック」を設立し、2012年に法人化。現在はNPO法人南房総リパブリック理事長を務める。 メンバーと共に、親と子が一緒になって里山で自然体験学習をする「里山学校」、里山環境でヒト・コト・モノをつなげる拠点「三芳つくるハウス」の運営、南房総市の空き家調査などを手掛ける。 著書に『週末は田舎暮らし ~ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記~』(ダイヤモンド社)、『建築女子が聞く 住まいの金融と税制』(共著・学芸出版社)など。

ページのトップへ

ウチコミ!