ジェンダーレスを考える――何かにつけてカテゴライズしたがる人間たち
遠山 高史
2021/06/17
イメージ/©︎gamjai・123RF
雌雄の区別をしている生物は少数派
昨今、ジェンダーレスが叫ばれている。有名な雑誌がこぞってPRしているし、行政も改革に乗り出しているようだ。
私に身近なことでいえば、「看護婦」が「看護師」になったことであろうか。当初はとまどったが、今ではすっかり定着した。
生まれ持った性別にとらわれず、社会的、文化的性差をなくそうというのが趣旨であるが、これはいかにも近代的な思想であるように思う。
そもそも、女性であるとか男性であるとか区分けしているのは、人間が社会生活を営むうえで、便利であるからというだけのことである。
自然に目を向ければ、性別というものが実に曖昧で多様なものだというのがよく分かる。例えば、カタツムリは雌雄同体であるし、性転換をするタイプの魚類は多い。生物全体を見渡せば、明確に雌雄を分けているほうが少数派だといえるかもしれない。
人間社会にしても、インドのヒジュラ―という存在は、身体的には男性にカテゴライズされるが、巫女のような位置づけで、聖者として扱われ、インドの文化に深く根ざしているそうだ。また、タイは世界的にも、性別に対しておおらかであるようで、多くのセクシャルマイノリティたちを受け入れている。
日本でも、戦国時代、武将が男児を寵愛したという話はよくあった。織田信長と森蘭丸の関係は、あまりにも有名な話である。よく目を凝らせば、ファジーに性別をとらえている例は結構あるのだ。
とはいえ、社会生活において、マイノリティは、マジョリティからの差別を受やすいこともまた事実である。殊に、近代社会は何かとカテゴライズしたがる傾向にあるから、意識的に性差別を払拭しようという試みは、成熟した社会をめざすうえで必要なプロセスであろう。
バーで出会った彼女たち
かなり昔のことであるが、歌舞伎町のいわゆる“オカマバー”に行ったことがある。誰だかの送迎会だったと記憶するが、遊び好きの同僚が、行ってみようと言い出したのだ。
私は当初、かなり腰が引けていたことを白状しておく。何せ、未知の経験で、当時は今ほどセクシャルマイノリティたちが一般に受け入れられてはいなかった。ほとんど怯えに近い感情であったと思う。嫌がる私を引きずるようにして同僚が店のドアをくぐり、席をあてがった。
結局のところ、私は大いに楽しんだ。私の相手をしてくれたのは、「絶世の美女」で、スレンダーな体系は元々髭が生えていたということなど想像もできないほど女性的であったし、声もハスキーではあったが、女性のそれであった。
慣れない私に、あれこれと話題をふり、こまごまと世話をやいてくれて、私はすっかり上機嫌になったものだ。とにかく話が上手い。ほかにも何人かと話したが、皆、エンターティナーとして一流であった。今にして思うが、彼女たちの会話術は、これまでの人生経験の賜物ではなかったか。恐らく、見えない苦労を山ほど経験してきたであろうから、人の気持ちをよく読む。私を気遣いつつ、内容的には陰惨な話題を、軽やかに笑い飛ばす彼女たちのバイタリティに舌を巻いたのを覚えている。
この一件で、私の(自覚はなかったものの)、確かに抱いていた、セクシャルマイノリティたちへの偏見は氷解した。
短い時間ではあったが、彼女たちのしたたかさ、強さのようなものを垣間見て、女だ、男だ、ということ自体がまったくの形式的な物で、人間として、また、生物として、絶対条件ではないということが、よく分かったわけだ。
残念ながら、人類は未だ差別なき制度というものを持たない。これは、人間がというより、生物的な本質からのことだ。生物は、互いに競争し、自らの領域を確立せねばならないから、どうやってもほかを蹴落として自らを確保するように行動する。性差別問題に限らず、我々をとりまく世界はありとあらゆる差別に満ちている。
しかし、この世はそれだけではない。
逆境こそ、成長を促すという見方もあるし、実際に苦難を跳ね除け、自らの存在を際立ったものにしている事例は数多くある。月並みな表現ではあるが、誰しもが、心の持ちようで、世界のありようはまったく違ったものになるといえるだろう。
少し前に、『ミッドナイトスワン』という映画を観た。草なぎ剛氏主演の、セクシャルマイノリティを題材にしたものだが、最後にそのなかで印象に残ったセリフを紹介したい。
劇中で、少女を抱きしめながら、主人公が言う。
「うちらみたいなんは、ずっとひとりで生きて行かんといけんけえ。強うならんといかんで」
差別なき世界は遠くても、寂しい人間が、独りきりでないようにと願う。
どうせ死ぬときは独りだ。せめて生きている間くらいは、誰かと寄り添うほうがいい。心許せる相手が隣にいるのならば、その人の性別のあり方がどうだということなど、些末な問題であるように思う。
【関連記事】
放課後をスタバで過ごす子どもたちから奪われるもの
光陰矢のごとし――現代人の時間を奪ってゆくものとは何か
春になると自殺者が増える!?――薬を使わずメンタルを整えるためによい方法は
SNSは人のコミュ力、脳みそを低下させ、退化させるこれだけの理由
日本人が「思考停止」になるとき――まじめで丁寧、礼儀正しいからこそ陥る陥穽
『ミッドナイトスワン』(文春文庫) 内田英治著 770円
参考)映画『ミッドナイトスワン』監督・脚本/内田英治 出演/草彅剛、服部樹咲ほか 配給/キノフィルムズ
この記事を書いた人
精神科医
1946年、新潟県生まれ。千葉大学医学部卒業。精神医療の現場に立ち会う医師の経験をもと雑誌などで執筆活動を行っている。著書に『素朴に生きる人が残る』(大和書房)、『医者がすすめる不養生』(新潮社)などがある。