ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第25回 「ブラタモリ的」東京街歩き②――テレビを観ているだけではわからない坂道の愉しみ方(1/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2020/06/27

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

『タモリのTOKYO坂道美学入門』(講談社刊/新訂版 1760円・税込)

【前回の記事】まちと住まいの空間 第24回 「ブラタモリ的」東京の街の歩き方、読み方――「タモリ目線」で見てくるもの

紹介される坂道にあるタモリさんとスタッフの“駆け引き”

東京は、皇居を中心に北東から反時計回りに七つの異なる台地で構成されている。

上野台地、本郷台地と続き、小石川・目白台地、牛込台地、四谷・麴町台地、赤坂・麻布台地へ。最後は芝・白金台地が内海(現・東京湾)に面する。世界の大都市の中でも極めて珍しい地形形状のもとで、東京の都市空間がつくりだされた。「ブラタモリ」では、タモリさんが高低差、崖、坂道の大ファンだということから、番組を構成する上でもこれらが意識的に取り上げられ組み込まれる。

高低差、崖、坂道を強く意図して制作された番組をあげると、本郷台地、六本木、赤坂が思い浮かぶ。


魅力的な坂道が登場する番組の場所

また、番組では、単にシーンとして登場するに過ぎないが、タモリさんが好きそうな坂をセレクトして詩的に映像化してもいる。早稲田の「胸突坂」、上野の「清水坂(しみずざか)」、三田・麻布の「綱坂」「暗闇坂」が印象に残る。

「ブラタモリ」に登場した坂道は、テレビ映りのよい坂をスタッフが選んでもタモリさんのリアクションが乏しいとカットされる。逆に、タモリさんがいくら好きな坂道だったとしても、タモリさん自身のリアクションが弱ければボツになる可能性もある。「ブラタモリ」に登場する坂道のシーンは、タモリさんと番組スタッフとの間の駆け引きがあり、思いのほか緊張感が生まれていて面白い。

坂道の魅力は下りではなく上りにあり――「胸突坂」(東京都文京区)

2009年放送のレギュラーシリーズ第1回放送の「早稲田編」では、タモリさんの好きな坂道を強く前面に打ち出した番組構成になっていない。母校である早稲田大学、蛇行していた神田川の痕跡探しがメインだった。

最後のほうで、椿山荘の一室を借りて縄文海進の話で盛り上がったとしても坂道はスポットとして登場したに過ぎない。崖を背にした関口の水神社脇にある「胸突坂」がそれで、ブラタモリがシリーズ化した第1回放送に登場した坂道のためか、タモリさんは魅力的な坂の条件を幾つかあげる。そのうちのひとつに、「坂の周囲が江戸時代の雰囲気を醸し出している」ことが評価の条件と語る。また、曲線を描く坂道もその魅力を評価するひとつとしている。

胸突坂は、比較的直線の急坂だ。坂沿いには「蕉雨園(しょううえん、旧田中光顕邸)」の石で組み上げられた塀や「芭蕉庵」の敷地から漏れ出る木々の緑が江戸情緒を感じさせる。


下る胸突坂(早稲田)

街歩きをする時、下るルートを意識的に歩く。その理由は街歩きに参加する多くの方は若くないためだ。しかし、坂道を好きな人は高低差や崖の厚みを身体にしみ込ませ、一体となるために上りを選ぶ。


上る胸突坂(早稲田)

ブラタモリの撮影は上りを選択。『タモリのTOKYO坂道美学入門』(講談社、2011年)には胸突坂が登場する。この本は「坂道実力判断」と称し、評価項目に「勾配」「湾曲」「江戸情緒」「由緒」の4項目をあげ、坂道を5段階評価している。

タモリさん流の坂道美学での評価に「湾曲」がこだわりとして入るが、胸突坂は実に魅力的な坂だが、「湾曲」が2つ星と低い。いくら「美人坂」であっても、タモリさんのサングラスを通すとトータルで「いまいち」の坂になるのだろうか。素敵だが、吉永小百合さんの境地までは至らないとなる。

次ページ ▶︎ | 自然の形状かつくられた形状かを見分ける――清水坂(東京都台東区) 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!