ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第24回 「ブラタモリ的」東京の街の歩き方、読み方――「タモリ目線」で見えてくるもの

岡本哲志岡本哲志

2020/05/29

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

街歩き番組「ブラタモリ」が面白い理由

NHKの番組「ブラタモリ」、いまでは二桁の視聴率を常に維持する人気番組である。その「ブラタモリ」が2009年10月1日にシリーズとしてスタートした。

タモリさんの母校・早稲田大学から。これが第1作目だが、実はテレビ視聴者の反応を確かめるために、パイロット版が08年12月14日に放送された。場所は、「表参道・原宿」。放送時間帯が深夜にもかかわらず、NHKは充分な手応えを感じたようで、シリーズ化した時の放送時間帯は午後11時からとなった。

第2回は上野、第3回は二子玉川。このころは、まだタモリさんの好きな内容をふんだんに盛り込む考えが主眼で、「ブラタモリ」をどのような番組として位置づけるかは手探りの状況であったように思う。そのためか、視聴者の方たちも、民放の深夜番組「タモリ俱楽部」の続編くらいに当初思っていたようだ。

「ブラタモリ」は全国ネットで放送される番組である。東京をよく知る人も、東京をあまり知らない人も、一律に番組の視聴者である。内容が難しすぎても、やさしすぎても、高い視聴率は望めない。ブラタモリが高視聴率を維持しながら長寿番組に入りしつつある要因は、テレビという大衆の視聴をベースとしながら、思いのほか知識層を巻き込んだ点だろう。ともかく、新たな可能性を感じる番組のスタートが09年の秋に切られた。

私は、第4回の銀座(09年10月22日放送)で、案内人として登場した。今はあたり前の視聴率だが、10%に満たなかった視聴率が、銀座で初めて13%台の高視聴率をたたき出す。そこには、「ブラタモリ」をシリーズとしてどのように方向づけるかのメッセージが込められていた。「ブラタモリ銀座」では、タモリさんが冒頭から「平坦な街は嫌いだ」と番組への、あるいは私への“宣戦布告”とも思える発言からスタートする。このとき私は正確な台本を何も知らされておらず、突然と聞いたタモリさんの言葉に唖然とする。

当時は、どのような会話がされ、出会いの場面になるかは、集音マイクから音声を聞きながら待機していた。現在のブラタモリはそのようなことがない。ともかく、収録数分前なのに「この番組大丈夫か」との思いを引きずり、「銀座発祥の地」碑の前でタモリさん、久保田祐佳アナウンサーと絡むことになった(写真1)。テレビを見ていた人も、「どうなるのか」とテレビに引き込まれたと思う。勘ぐってしまうと、これも番組づくりスタッフの総意であったのかもしれない。


「銀座発祥の地」碑

「ブラタモリ」の基本的な街のとらえ

「ブラタモリ」のベースは、タモリさんの目線である。

好きだと公言している高低差、坂道、河川(水面)の痕跡。これらはタモリさんの好きなジャンル。このフィルターを通すことで、古くて、新しい東京の街の像がどのように印象的に描きだせるのか。それがNHKの制作スタッフにとって勝負の見極めどころであった。

民法のお昼の生番組「笑っていいとも」にタモリさんが生出演していたこともあり、第1シリーズから第3シリーズまでは、ほぼ東京に限定した3年間であった。それにもかかわらず、視聴者の支持により高い視聴率が堅持された。

この20年、NHKと民放のリサーチ力の差が増々開いているように感じる。特に、NHKが民間のテレビと大きく異なる点は、リサーチにかける時間だろう。銀座を担当したディレクターから最初に連絡があり、対応したのが連休前の3月下旬だった。それまでに、私の著作もしっかりと読み、個別のリサーチもすでに相当していた。それは話し振りから理解できた。自宅近くの喫茶店で最初の打ち合わせをした。

後日、私が講師を務めていた銀座の街歩き講座に参加する。あまりの熱心さに個別にも細かく銀座を案内した。銀座を担当したディレクターは、後の本郷台地、六本木など、多くの案内人を登場させるタイプである。ただ、「ブラタモリ銀座」では、江戸時代から明治以降の近代に切り替わるシーンとして挿入した朝日稲荷神社以外、私がべったりと案内役を務めた。打ち合わせの間に、私自身の銀座における評価が高まったのだろうか。

それはともかくも、「ブラタモリ銀座」は5月12日(火)、13日(水)の2日間に渡って収録された。いずれも午後2時半からのスタート。放送日は09年10月22日。収録からでも半年近く経過しての放映だった。これほど時間を要した要因は3D画像を番組内に多用したことがあげられる。それは、初期ブラタモリの特徴でもあった。春収録、秋放送はよいとして、半年のスパーンは暑い夏に収録した画像が冬に放送されるズレを生じる。私が登場した8回目の「ブラタモリ本郷台地」は、立っているだけでくらくらする猛暑の日に収録した。放送された日が09年12月3日。3D画像は好評だったが、季節のズレは苦情も多かったに違いない。

茶の間で楽しむ異次元空間

「ブラタモリ」は、NHKの制作である強みがうまく機能した番組だといえる。NHKはリサーチに多くの時間をかけ、制作にも充分な資金を投入できた。さらに、タモリさんの知名度はもちろんだが、公共放送局の有利さとそのブランド力は、普段視聴者が立ち入れない場所に誘う。

第2回の上野(09年10月8日放送)は、寛永寺の5代将軍綱吉の霊廟へ、カメラとともに立ち入りが可能となった。(写真2)


上野の五代将徳川軍綱吉の霊廟

江戸にある徳川将軍の霊廟で唯一被災していない貴重な映像だった。5回の三田・麻布(09年11月12日放送)ではイタリア大使館、赤坂(10年3月4日放送)では赤坂離宮の室内と、ちょっとしびれる体験をお茶の間に居ながら堪能できた。(写真3)日本の秘境や世界遺産とはひと味違った驚きがあった。


イタリア大使館の庭園

日常の街歩きではなかなか体験できない水上からのアプローチも加わる。いまでは、船による東京の河川掘割巡りが比較的簡単に楽しめるようになった。しかし、10年前はまだそうではなかった。その楽しみ方をブラタモリは先取りする。日本橋(09年11月26日放送)では、船の上から日本橋の美しいフォルムを間近に見る。(写真4)品川(09年12月10日放送)では、船も行けない天王洲アイルの再生されたお台場の石垣を手漕ぎのEボートで海上から手に触れる場所まで接近。東京の魅力を水上から新たな眼差しでとらえた。


船上から眺めた日本橋

ブラタモリで扱う定番は、高低差、崖、坂道、河川(水面)跡。それに加え、歴史が思いがけない姿でシンクロする状況も目立たないがブラタモリ的な要素として外せない。
新宿・大久保(10年2月4日放送)はブラタモリ的要素をうまく引き出した一つかもしれない。定番の要素が登場せず、街の仕組みが多国籍タウンに変貌したギャップ(あるいは必然)に焦点をあてたところに面白さがあった。

この点でいえば、羽田(11年1月20日放送)は、羽田空港に新設したD滑走路の話題性があるにしても、羽田の後半が大久保に似ているかも知れない。猟師町羽田の道と路地の仕組みの面白さが描きだされた。圧巻は、鴎稲荷神社の「くの字」に曲がった参道。(写真5)鎌倉時代の道の方向と江戸時代の道の方向が「くの字」に表現されていて、タモリさんもノリノリだった。番組最後の締めの言葉で「岡本先生、さすが」とお褒めの言葉をいただいた。


羽田の鴎稲荷神社参道

ブラタモリがどのように読めるか

繰り返すが、ブラタモリに底通しているテーマは、高低差、崖、坂道、河川(水面)跡である。高低差は、早稲田(第1シリーズ第1回)で縄文海進の話題が椿山荘の一室で熱く語られる。私が案内人として登場した銀座(第1シリーズ第4回)、丸の内(第2シリーズ第2回、10年10月14日放送)は微細な高低差にこだわった。タモリさんが銀座の数寄屋橋交差点から日比谷公園へ下る坂を番組内で「前島坂」と命名する。(写真6)丸の内では、地形が最も低い日比谷公園内にある心字池の前に立ち、縄文海進から氷河期へと。(写真7)これらはかなり熱が入ったシーンとなった。


日比谷公園に向かう晴海通り、タモリさん命名の「前島坂」


日比谷公園内の心字池と石垣

坂道は、特殊なケースを除けば、主要な流れと関係なく登場する。早稲田の「胸突坂」などなど。河川(水面)跡は、初期の頃、表参道・原宿、早稲田と強く押しだしていたが、その後メインとして登場しなくなる。ただし、河川掘割跡だけにこだわらなければ、「痕跡探し」は番組の基底を常に流れていた。現代社会が開発で消し去ろうとする、自然の地形や歴史が培ってきた空間形態。タモリさん流に言えば、消されなかった痕跡が「ざまあ見ろ」と言っていることになる。

これから複数回にわたってお話ししていく「『ブラタモリ的』東京の街の歩き方、読み方」では、09年10月から11年3月にかけて放送された「ブラタモリ」の第1シリーズと第2シリーズの内容を私、岡本流に少し深堀し、岡本の視点で再構築していきたいと考えている。2年間で放送された回数は34回(パイロット版を加えると35回)。そのうち、スタジオで収録した総集編スペシャル、完全版、横浜、街を扱っていない回を除いていくと、パイロット版を加えた21の番組に絞ることができる。(図1)そのうち、私が案内人として登場した番組は6回に過ぎない。ただ、番組に登場した21の街は過去に調査研究してきた場所であり、すべての番組をなんども視聴した。そのような経緯を踏まえ、「ブラタモリ的東京の街の読み方」をある程度示せればと願っている。


「ブラタモリ」の番組で訪れた主な街

【関連記事】「まち歩きの達人」岡本哲志が贈る「『ブラタモリ的』東京街歩き」シリーズ
「ブラタモリ的」東京街歩き①――「タモリ目線」で見えてくるもの
「ブラタモリ的」東京街歩き②――テレビを観ているだけではわからない坂道の愉しみ方
「ブラタモリ的」東京街歩き③――高低差、崖、坂の愉しみ方:赤坂・六本木編
「ブラタモリ的」東京街歩き④――坂の「キワ」を歩く「本郷台地」
「ブラタモリ的」東京街歩き⑤――本郷台地を削った川の痕跡を歩く
「ブラタモリ的」東京街歩き⑥――新しい街歩きの楽しさを発見できる銀座~丸の内

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!