ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

環境アレルギー対策で、さらに健康増進! 第4回「はじめての食物アレルギー」(1/2ページ)

加藤 美奈子加藤 美奈子

2020/05/08

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

初めてアレルギー症状が出たとき、どうすればいい?

皆さんの周りに、食物アレルギーの患者はいますか? 今回は何か食べ物を食べたあとに初めてアレルギー症状が出たときの対応をお話しします。 

新型コロナウイルス感染防止による自粛生活のため、家で過ごされる方が増えていると思います。食事作りをご家庭でされている方、テイクアウトでお弁当を食べている方もいらっしゃると思います。何か食べたあとに体がかゆい、湿疹・蕁麻疹が出る、口がチクチクするなど違和感がある場合、すぐ「食物アレルギーかしら」と考えるのは避けましょう。まず、そのとき食べた物を記録し、症状の様子を写真に収め、医師に診断してもらうのがベストです。

体調不良でお腹がすぐれないときに脂分の多いものを食べて症状が出ることもありますし、サバなど青魚を新鮮なうちに食べず、古いものを食べたときになることもあります。一時的な症状か、食物アレルギー症状かを判断できるのは医師になります。ネット検索などをして病院を選びましょう。

本来はアレルギー専門医にかかるのが一番ですが、アレルギー専門医がいなければ、それらの症状に合わせて病院にかかりましょう。例えば皮膚の症状であれば皮膚科へ、お腹が痛く下痢などの症状あれば内科へ、といったように。 

食物アレルギーの発症機序は、主にタンパク質のアレルゲン(抗原)が体内に入ったときにアレルギー体質の人が過剰に抗原抗体反応を起こすことです。

子育てで大変なのが、乳児期に症状が発症した際の離乳食の準備です。朝昼晩の食事で、卵や小麦のアレルギーがある子どもの場合、簡単な料理がしにくく、すぐ手に入るパンを与えることができません。また、乳児期の子どもはまだ、やっていいことと、やってはいけない区別が分からない時期でもあるので、何でも口にいれて試してしまいます。家の中にアレルゲン物質(パン、お菓子など)を置くことは誤食で命に関わるため、お母さんが食べられるものでも、子どもが食べられない場合、なにかと気苦労しています。食物アレルギーの子どもを持つと、毎日ハラハラしながら緊張する日々を過ごすことが多いと患者会などで聞きます。

 

日本で一番症状の多いアレルゲンである「卵」/Keisuke Kai・123RF

日本で一番症状が多いアレルゲンは卵(38.3%)、続いて第2位は牛乳(15.9%)、第3位は小麦(8%)※1となります。食物アレルギーは食物を食べたときだけではなく、触ったり吸い込んだり注射として体内に入ったときに発症します。アレルギーの種類はⅠ型からⅣ型までがあり、食物アレルギーは、主にⅠ型の即時型が多く、60分以内に症状が現れます。 

次ページ ▶︎ | 食物日誌を書いておくと便利

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

春日井環境アレルギー対策センター 代表

子どもがアレルギー起因の喘息で入退院を繰り返した経験から、2011年にアレルギーをもつ子どもの育児をサポートする任意団体を設立。2018年、春日井環境アレルギー対策センターを設立し、健康住宅建築や既存建築物の空気質測定、室内空気環境品質検査認証などを中心に事業展開。アレルギー患者を一人でも減らすべく日々活動している。資格:看護師、環境アレルギーアドバイザー、シックハウス診断士

ページのトップへ

ウチコミ!