ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

今日もどこかの街で美食探訪 ねこやま大吉のグルメ狩人

青森県(五所川原市金木町) 太宰治も食していたであろう海の幸・山の幸・大地の幸、大自然の恵み 奥津軽の食材と津軽弁を思う存分堪能する(1/2ページ)

ねこやま大吉ねこやま大吉

2021/12/09

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

本州の最北奥津軽でエンデューロの大会の準備・取材があり、羽田から青森空港まで空を舞い(直線距離で580㎞)、そこからクルマで山を越えること約1時間20分、4年振りの青森県五所川原市へ。

近隣には青森県第二の都市「弘前」、立佞武多(たちねぷた)で有名な「五所川原」がある。大会会場は冬を待つ嘉瀬スキー場。雪のない広大な敷地を歩きながら撮影ポイントを決め、宿泊の古民家『かなぎ元気村』がある金木町へ向かう。途中、太宰治の小説「津軽」の舞台にもなった斜陽館は外せない。


太宰治記念館「斜陽館」

なぜだろう。何度観てもこの建物は飽きさせない。

歴史と人の生活感が未だ漂う太宰治の生家。1907年、太宰の父、衆議院議員でもあった津島源右衛門によって建てられる。設計は堀江佐吉。木造2階建て入母屋造り青森県産材であるヒバを贅沢に使い、1階11室278坪、2階8室116坪、庭園など合わせて宅地約680坪の規模だ。建築費は当時の金額で4万円。いまの金額に換算すると7~8億円の豪邸である。戦前戦後所有者が変わることもあったが、いまもここ金木に佇んでいる。

太宰はどんな思いでこの豪邸に住んでいたのか……。

「父は、ひどく大きい家を建てた。風情も何も無い、ただ大きいのである」(太宰 治『苦悩の年鑑』より)

太宰さん! 確かに大きいですが、いまも変わらず「風情」がありますよ。 

悶絶 海のクロダイヤ



ここ金木は食事をするところが極端に限られる。そんななか、この町に来ると必ずお邪魔する店がある。斜陽館から徒歩3分、夫婦で営み、日本海、津軽の幸を余すことなく出してくれる50年以上続く寿司屋の『奴寿司』だ。カウンターは青森県産材「ヒバ」の1枚板。横3メートル強はありそうなそれは、大将曰く、今では手に入らない代物だそうである。そこに陣取れば、目の前には日本海・津軽海峡が広がっている。魚たちが躍る舞台の準備は完璧だ。どんな「祭り」が始まるのか。



目が点になる。目の前に黒マグロの大トロが横たわっている。これが津軽海峡で揚がる「海のクロダイヤ」。

大間のマグロはあまりにも有名だがここ津軽、龍飛(たっぴ)マグロも大間と全く同じものが揚がってくる。大間の漁船が龍飛周辺で釣って大間漁港に水揚げすれば「大間マグロ」、龍飛に水揚げすれば「龍飛マグロ」。釣れた場所ではなく、水揚げの港によって呼び名が変わる。焦る気持ちを抑えて、まずは刺身からお願いする。

一般的な(作法的)刺身の食べ方は、白身魚→貝類→赤身魚の順番。





いきなり宝石、逆走から始まってしまう龍飛の黒マグロの大トロから。

鰤など脂がのる魚を醤油皿にのせると、微妙に脂が広がるがさすが黒い宝石。そんなお行儀の悪い様は皆無。魚類とは思えない肉厚な身と、喉を潤す甘さ、噛みしめるほどに口の中で津軽海峡の旨味が広がっていく……。「美味しい」「旨い」以外の言葉は見当たらない。

全国津々浦々。こんな新鮮な大トロをいただけける幸せ者は、ほかにいないような気がする。もちろん、新鮮なスズキ、鯛、平目、あん肝のキャビアのせ、マグロの赤身、そして津軽でしか揚がらない「津軽牡丹海老」。一口一口噛みしめるこの至福のひと時が記憶に刻まれる。



北海道沿岸赤潮の発生で雲丹が全滅したとニュースで耳にしていたが、「奴さん」にはその雲丹がある。ここのところ雲丹は口にしていなかったのでその味を忘れるところであった。濃厚な潮騒のうねりが直撃する。帆立は漁獲高北海道に次ぐ青森。その鮮度とうまさは天下一品である。この肉厚のある甘みはどこから来るのであろうか。

美味しいものを口にすると人は笑顔になるようである。楽しく食べていると、大将と女将さんが「異次元の津軽弁」で話しかけてくる。

全く分からない……。悲しいぐらいにわからない。話の流れにのって相槌を打っていたら、見たことない握りが出てきた。

出された瞬間、その握りの容姿にヒバのカウンターから転げそうになったが、説明を聞いても分からないので、ここは口にするしかない。これは初めて舌が感じる味である。濃厚さに奥行きがあり、甘辛い味噌がバランスを保っている。「鮑のわた」だという。こりこりの食感とわたのとろみが絶妙である。初食、鮑の握り。先程の会話の中にあわびの単語は絶対になかったはずなのだが。

食べるその顔を見て、二人の津軽弁砲火が始まる。だから、全く分からないのです……。丸腰ゆえ反撃は相槌しかない。もう何が出てきても完食すること決めた矢先に……。

軍艦。龍飛マグロの軍艦巻きが出て来る。見た目よりあっさりした赤身は何巻でも食べられる。ぺろりと食べたら引き続きの津軽弁。



多分、大将と女将さんには小生、大のマグロ好きと映ったのかも知れない。軍艦から巻きに変更されただけ(笑)。同じマグロも巻き方が違えば味も変わると、ここ奴寿司さんで気づかされた一品、龍飛マグロ巻き。

〆はなぜか「豚汁」。どうすればあの会話からこの一品がカウンターに運ばれるかがわからない。普通は甘エビの頭が顔出すお椀、魚のアラを使ったアラ煮。なぜ豚汁?と思ったがこれがまた格別に旨い。やはり雪の地吹雪起こる奥津軽。最後は体の芯を温めるのが津軽流なのかもしれない。

奴寿司の祭りは最高である。

次ページ ▶︎ | 津島家ゆかりの古民家をリノベーションした宿泊施設

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

編集者・ライター

長年出版業界に従事し、グルメからファッション、ペットまで幅広いジャンルの雑誌を手掛ける。全国地域活性事業の一環でご当地グルメを発掘中。趣味は街ネタ散歩とご当地食べ歩き。現在、猫の快適部屋を目指し日々こつこつ猫部屋を制作。mono MAGAZINE webにてキッチン家電取材中。https://www.monomagazine.com/author/w-31nekoyama/

ページのトップへ

ウチコミ!