GoToトラベル 外国人観光客がいない今だからこそ、仏を感じられる京都の寺院
正木 晃
2020/10/12
イメージ/©︎wakomegumi・123RF
仏像は「美術作品」ではない
あまりに当たり前すぎて、いまさら指摘するのもどうかと思うが、仏像にしろ仏画にしろ、仏教にかかわる造形は、もともと崇拝対象もしくは瞑想修行のための用具であって、美術作品ではない。
仏像や仏画が崇拝対象というのは、だれでもわかる。しかし、瞑想修行のための用具というのは、わかりにくいかもしれないので、簡単に説明しておこう。
要するに、仏像や仏画をじっと見つめ、全体の形はもとより、その細部にいたるまで、心にしっかり刻みつけておく。そして、最終的には仏像や仏画として表現された仏菩薩と一つに融合して、自分自身が仏菩薩になったという意識状態に到達し、悟りの境地を実現するのである。
浄土信仰であれば、日常的に阿弥陀如来のすがたを心に刻みつけ、阿弥陀如来の存在を確証したうえで、臨終の際に、お迎えに来た阿弥陀如来にみちびかれて極楽浄土へと旅立っていくのである。
「光」がキーワード
以上のように、宗教上の要請から造形化された仏像を、もともとあった場所からもち出してきて、美術館というまったく別の環境下で、しかもフラットな光を浴びるかたちで、微に入り細に入り、鑑賞するという態度は、どう考えても「宗教的」ではない。
そもそも仏像は礼拝する、もしくは拝見する対象であって、鑑賞する対象ではない。純粋に美的な対象として鑑賞するという行為は、仏教信仰の立場からすれば、不遜の極みにほかならない。
もともとあった場所からもち出してきて……と述べたが、仏像であれ仏画であれ、もともとあった場所の大半は、ほの暗い堂内が多く、よく見えない。
私の研究対象でもある曼荼羅についていえば、曼荼羅のどこに何が描かれているか、私よりもずっとよく知っている方がいる。
それはそれでけっこうな話だが、その方が、曼荼羅がどういう状況下で使われるか、ご存じかというと、これがはなはだ怪しい。大概の場合、曼荼羅は光の差し込まない場所に設置されているので、細かいところはよく見えないのである。
この点は、仏像も変わらない。ほの暗い堂内に安置された仏像を、燈明か護摩の焔に照らされるという本来の状況下で見ると、ほとんどの仏像は金箔で覆われているために、光の塊にしか見えないはずである。
じつは、この「光の塊」という認識は、仏教の伝統からすれば、当然である。なぜなら、密教の本尊である「大日如来」は、文字どおり光の仏であり、浄土教の本尊である阿弥陀如来は、一名を「無量光仏」というではないか。
このように、聖なる存在は、光と強い親和性がある。話が前後するが、仏像が金箔で荘厳される理由も、実はここにある。
そして、「よく見えないからこそ、ありがたい。おぼろげだからこそ、ありがたい」というのが、日本人の宗教意識でもあった。美術館の展示のように、ありありと見えては、文字どおり見えすぎで、ありがたみも薄れてしまう。
こういう感性は、後白河法皇が編纂した『梁塵秘抄』に、
仏は常にいませども うつつならぬぞ あはれなる 人の音せぬ暁に ほのかに夢に見えたまふ
とうたわれていることからも確認できる。
本来あるべき「仏菩薩」を感じられる場所
京都 蓮華王院 三十三間堂/©︎Lucca・photolibrary
さて、こうしたことを考慮したうえで、現時点で、ほの暗い空間に現れるおぼろげな「光の塊」を、それも膨大な数のおぼろげな「光の塊」を実感させてくれる仏像、正確には仏像群を視覚的、感覚的体験させてもらえる筆頭は、京都の「三十三間堂(蓮華王院本堂)」である。
創建者が後白河法皇というのも、話の符節が合う。おまけに、いつもは観光客で混み合っていて、落ち着かないが、このところ幸か不幸か、コロナウイルスのせいで、訪れる人々の数が減っていて、ゆったりと拝せる。
ここには像高が166cm前後の等身大で、40本の腕をもつ千手観音立像が千一体も、まさに林立している。
三十三間堂という通称は、本堂の内陣の柱間、つまり柱と柱の間が33あることに由来し、建物の長さが三十三間(けん)という意味ではない。規模は118.2m×16.4mあり、木造建築としては、世界で最も長大らしい。なぜ、「33」という数字にこだわったのかというと、法華経などに、観音菩薩が「33」の姿に変身して、人々を救うと説かれているからだ。
ご存じの方も多いと思うが、観音菩薩にはいろいろな種類がある。一面二臂の尋常な姿をもつ聖観音からはじまって、十一面観音、如意輪観音、不空羂索観音、青頸観音、馬頭観音などとバリエーションに富む。
その中でも千手観音立像は、特別な存在だ。さまざまな持物をもつ40本の腕を左右に大きく伸ばして、ひろがり豊かな空間をたもち、頭上の化仏や背後の円光など、複雑な造形がかもしだす雰囲気は他に例がない。
千手観音立像1001躯のうち20号像(湛慶作)Nara National Museum 奈良帝室博物館 (Showa 8 - 1933) / Public domain
三十三間堂では、それが千一体も上下10段に安置されているのだから、構成される空間の濃密さは比類がない。複雑きわまりない造形を一箇所にこれほど多く集中する事例は、日本どころか、世界中にも見られず、その美的な効果は、空前絶後といっていい。
後白河法皇は依怙贔屓の権化みたいな人物で、政治家としては最低だったが、その審美眼は抜群だったようだ。
ちなみに、千手観音を守護する役割を演じている二十八部衆の配置が、いつの間にか間違ってしまっていたことが判明し、ごく最近、正しい配置に修正された。だから、以前、訪れたことのある方なら、正しい配置を御自身の眼で確認する楽しみもあるだろう。
この記事を書いた人
宗教学者
1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。専門は宗教学(日本・チベット密教)。特に修行における心身変容や図像表現を研究。主著に『お坊さんのための「仏教入門」』『あなたの知らない「仏教」入門』『現代日本語訳 法華経』『現代日本語訳 日蓮の立正安国論』『再興! 日本仏教』『カラーリング・マンダラ』『現代日本語訳空海の秘蔵宝鑰』(いずれも春秋社)、『密教』(講談社)、『マンダラとは何か』(NHK出版)など多数。