ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

十人十色・十人十族 いろんな家族のカタチを社会が認める時代に

しばはし聡子しばはし聡子

2020/07/27

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/123RF

さまざまなカタチで離婚後も両親で子育てを行っているママの実体験を記事化したシリーズ。今回は、家族を大事にする思いから離婚を選び共同養育を実践しているママを直撃インタビューしました。

■離婚までの経緯を教えてください。

結婚して元夫の家業を支えていたのですが、不況で倒産の危機に陥りました。夫は会社のことだけでも大変なのに、私や私の家族のことを心配してくれるがゆえに精神的に相当追い込まれてしまっていました

夫の心の負担が少しでも楽になるためにと、話し合いのすえ籍を抜くことに。私は会社が落ち着いたらまた復縁することを視野に入れていたので、夫が親権、私が監護権を持つかたちで離婚をしました。

籍は抜きながらも変わらず元夫を支えていたのですが、いざ倒産したら関係がもろく崩れてしまったんですよね。これからは、夫を支えるよりも私自身が自立して子どもたちを育てなくてはならないという気持ちになり、親権を変更して今に至ります。

当時は、家族を大事にする思いから離婚を選んだ決断に対して、「離婚をしなかった方が良かったのでは」と自問自答の日々が続いていましたね。苦しかったです。今思えば、自分が自立できていなかった故の発想だったと思います。

■どんなカタチで共同養育を行っていますか。

喧嘩して離婚したわけではないので、当然子どもと父親の関わりは続けていました。離婚当時は、お互い長野に住んでいたので、週1回程度会っていましたね。その後、もう復縁しないと分かったときに、なんだか複雑な気分になってしまい、家族にならないのなら月1回でいいと会う頻度を減らしました。

今だったら夫婦の感情と親子の関係はまったく別物なので、頻度を減らすことなど考えられないのですが、当時はどこか復縁を期待していたのでしょうね。元夫が復縁する気がないことが分かって面白くなかったんだと思います。

離婚しているけれどまだ夫婦だと思っていたんです。夫ではなく父親と思うようになったら、なぜか月1回でいいという発想になったんですよね。

現在は、長男は社会人になり、関東に住む元夫の近くで一人暮らしをしています。元夫が居酒屋を経営しているのでよく夕飯を食べに行っています。

次男は、離婚当時は父親がいつか戻ってきて一緒に暮らせると思っていたので悲しんでいました。今は、月1回父親が長野に会いに来てくれて、次男の趣味のリアルサバゲーを男同士水入らずで楽しんでいます。

■共同養育するにあたり困っていること、困っていたことはありますか。

私と子どもは私の実家に住んでいるのですが、子どもが小さい頃は、父子交流の際にうまく連携ができなくて困りましたね。
具体的にいうと、元夫は子どもに会いに実家まで迎えにきてくれるのですが、私の両親と顔を合わせにくいようで実家のインターホンを押せないんです。私が家にいればいいのですが、仕事で不在のときには、到着したかどうか分からないという状況になってしまうわけです。

私自身も両親に負担をかけたくない思いがあり、なんとか両親を介さずに父子が合流できるよう、子どもを早めに玄関で待たせたりしていました。今はすっかり大きいですし直接やりとりもできるので困ることは全くないですね。

■お相手がどんなことをしてくれたらうれしいですか。

子どもたちとの関わりはすべて当人同士にお任せしているのですが、もし子どもたちが問いかけることがあれば、できるだけ早めに返事をしてあげてほしいですね。

あとはまだ先のことですが、息子が結婚するときには結婚式にも来てほしいです。そのとき、もし元夫が再婚していたら、パートナーの方もきてくれたら嬉しいですね。みんなで祝ってあげたいです。

■共同養育はどんなメリットがありますか。お子さんはもちろんご自身にとってもいいことがあれば教えてください。

メリットだらけです。私は自分の時間を持てて心に余裕ができますし、夫はわが子に会えますし、子どもは親から愛されます。むしろ、共同養育をしないことはデメリットだらけなのではないでしょうか。

ただ、これはあくまで私の場合であり、子どもへのDVの環境にある場合はそう簡単にもいかないかもしれませんね。

■お相手との関わりにおいて、ご自身が心がけていることはありますか。

いい距離感を保つことです。LINEで元夫とやりとりをしていますが、礼節を持つように気を付けています。子どもが小さい頃は、会うたびに年齢制限のあるゲームをしていたので口を挟むこともありましたが、今は親同士関わることも少ないのであたたかく見守っています。

また、私の両親に、子どもの前で元夫の悪口を言わないように気を付けてもらっていて、両親もルールを守り続けてくれました。両親が子どもの父親を尊重してくれていたことはありがたかったですね。

■ご自身のこれからの夢やビジョンがあれば教えてください。

「復縁するの? なんでしないの?」「こんな中途半端な関係を続けているとお互いに幸せになれないよ」など言われながらも共同養育をしてきて、周りに同じ境遇の人がいなかったから迷い悩みながらの10年でした。ただ、現在20歳になる長男の成長を見て自分の頑張りが報われています。

私は福祉の人間です。例え話でよく出てくる表現として、医療は白黒ハッキリしていて福祉はグレーなんだと。 障がい者福祉の考え方も、医療モデルではなく、社会(生活)モデルで考えられるように変わってきています。

共同養育って福祉に似ていると思うんですよね。「離婚したらお父さんかお母さんか選びなさい」といった白黒の発想ではなく、グレーっぽく2つおうちがあるという幸せな考え方。私は性格的には白黒ハッキリタイプでしたが、グレーの方が本来この人間社会にとっては楽なのかもしれないと離婚を通して学びました。

今後、私自身ができることとしては、困り事を抱えている方に対して、困り事を聞いて解決できる人につなぐ「つなげ屋」をしていきたいです。再婚は…子どものことが第一優先なので当面なさそうです。

すべて認める・認めてもらえる時代です。固定概念にとらわれず、離婚をはじめいろんな形の家族を受け入れ、支え合える社会にしていきたいですね。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

一般社団法人りむすび 共同養育コンサルタント

1974年生まれ。慶應義塾大学法学部卒。自身の子連れ離婚経験を生かし当事者支援として「一般社団法人りむすび」を設立。「離婚しても親はふたり」共同養育普及に向けて離婚相談・面会交流支援やコミュニティ運営および講演・執筆活動中。 *りむすび公式サイト:http://www.rimusubi.com/ *別居パパママ相互理解のオンラインサロン「りむすびコミュニティ」 http://www.rimusubi.com/community *著書「離婚の新常識! 別れてもふたりで子育て 知っておきたい共同養育のコツ」️

ページのトップへ

ウチコミ!