ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

週末は田舎暮らし! を始めよう(12)

10年で900時間!週末田舎暮らしの移動時間に価値はあるのか

馬場未織馬場未織

2016/04/08

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

往復時間はバカにならない

東京と、南房総。

わたしはこのふたつの地域にある家と家の間を、けっこうな頻度で往復しています。

通算どれくらいになったんだろう。10年間で、300往復くらいになるかな。

“南房総”という土地に家を持とうと決めた要因のひとつには、移動時間の短さがありました。中学、高校時代の電車通学にだいたい片道1時間半かかっていましたし、都内にある実家に行こうとしても軽く1時間はかかるので、1時間半でがらりと環境が変わる場所に行けるのであれば、まあいいかなと納得することができました。

とはいえ、トータルで考えると、移動のためにけっこうな時間を費やしているんですよね。

計算すると、

片道1.5時間×2×300往復=900時間。

ということは37.5日。

10年間で丸1カ月以上、二地域居住のための移動をしているということになる!

これは、この暮らし方をしなければ、まったく発生していなかった時間ともいえます。無駄といえば、無駄。移動時間を減らして人生を変えよう、ということで「職住近接」が改めて注目されている昨今、二地域居住における往復のための時間は、気になるかもしれませんよね。

よく、「移動が大変ではないですか?」といった質問をいただくので、改めてその実態について考えてみます。

疲れる移動、疲れない移動

移動の大変さは、単純に時間の長さだけではない。

そう思う経験は、ありませんか?

たとえば、知らない土地に行くために、地図を見ながら目的地を探し探し行くのは割りと骨の折れることですよね。ちゃんと到達できるかなという緊張感を伴いますから。でも、よく知る土地に行く場合は、ほとんど無意識で到達できるため、あまり消耗しません。

わたしが南房総に行くときも、目をつぶってでも運転できるという感じですので、みなさんが想像するほどの疲労感はないように思います。東京湾アクアラインや館山自動車道などは、ほとんど渡り廊下です。

また、大抵わたしたちが移動時間に充てているのは渋滞のない夜の時間帯が多いので、視界に入る情報量が少ないことで心が安らぐ、という感覚もあります。街あかりもない田舎の道は、ヘッドライトで照らさなければ真っ暗です。昼も夜も明るい都市空間とは違う静かな風景のなかを走っている時間自体も、平日の疲れが癒されていくプロセスの一部になっている気がします。

そういえば、二地域居住の土地探しの時点では、神奈川方面、山梨方面なども探していました。距離としては南房総と同じくらい離れているエリアをターゲットに探していたのですが、毎度の激しい渋滞に疲労困憊したという記憶があります。

幸か不幸か、房総半島はそれほど有名な観光スポットではなかったため、気楽に移動できたというのは大きな魅力でした。ところが最近はどうやら房総ブーム到来のようで、以前よりも渋滞時間帯が拡大しています。房総の魅力に気付いてもらってうれしい!という気持ちが半分、いままでみたいな静かで長閑な場所であり続けてほしい…という気持ちが半分です。

移動を「コスト」にしない方法を考える

早く南房総に着いて畳の上でドテッと横になりたいと思い、「どこでもドアがあれば楽なのになあ」とぼやくこともありますが、移動がそれほど苦痛かといえば、そうでもない。

実はわたしたち家族にとっては、この移動時間は、割りと大事なのかもしれないとも思っています。
というのも、わが家では、運転中の車内が、家族の団欒時間になっているからです。

普段はなんだかんだと忙しくて、家族と一緒にいてもなかなかゆっくり話す時間を持つことができません。頭の片隅で仕事のことを考えながら手は家事をして、子どもたちの話に適当な相槌を打ち、「ママちゃんと聞いてないでしょ!」と図星なことを言われ、「いいから先にお風呂に入りなさい!」とごまかし、あっという間に寝る時間。そんな散漫な日常です。

ところが、ドライブ中は、運転以外にすることがありません。

3人のこどもたちがそれぞれ学校でのことを話したり、必要があればアドバイスをしたり。いつもならつきあっていられない「魚の名前しりとり」とか「国の名前の言い合いごっこ」とか「おはなしづくりリレー」といった悠長な遊びにも参加。白熱して末っ子が泣いてしまって終了、ということが多いですけどね。笑。

そのうち子どもたちが寝てしまうと、夫や長男とオトナの話をします。家庭内のことはもちろん、政治や経済の話、ちょっと未来の話なども。まとまった時間があり、外が真っ暗で、前を向いて隣り合って座っていると、何でも打ち明けられる気がして深い話ができるから不思議です。

また、なぜかこのドライブでの会話では、ケンカにならないんですよね。笑。平日の仕事モードから抜け出してリラックスしているからか。何かをしながら話をするのではなく、「話をする」状態に向き合えるからか。

基本的には、移動時間は短いほうがいいですよね。

でも、「生じてしまう」時間を、どうとらえ、どう活かすかはその人次第。工夫の余地がありそうです。わたしはもっぱら家族とのコミュニケーションの時間に充てていますが、電車で移動すれば仕事の時間にもできるし、仮眠もとれます。風景を眺めれば、それは立派な癒しの時間、思考の時間です。

 移動をコストと考えるだけではなく、家から出る時から家に帰る時までを丸ごと味わう気持ちで臨めれば、10年のうちの900時間も愛しいものとなるかもしれません。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

NPO法人南房総リパブリック理事長

1973年、東京都生まれ。1996年、日本女子大学卒業、1998年、同大学大学院修了後、千葉学建築計画事務所勤務を経て建築ライターへ。2014年、株式会社ウィードシード設立。 プライベートでは2007年より家族5人とネコ2匹、その他その時に飼う生きものを連れて「平日は東京で暮らし、週末は千葉県南房総市の里山で暮らす」という二地域居住を実践。東京と南房総を通算約250往復以上する暮らしのなかで、里山での子育てや里山環境の保全・活用、都市農村交流などを考えるようになり、2011年に農家や建築家、教育関係者、造園家、ウェブデザイナー、市役所公務員らと共に任意団体「南房総リパブリック」を設立し、2012年に法人化。現在はNPO法人南房総リパブリック理事長を務める。 メンバーと共に、親と子が一緒になって里山で自然体験学習をする「里山学校」、里山環境でヒト・コト・モノをつなげる拠点「三芳つくるハウス」の運営、南房総市の空き家調査などを手掛ける。 著書に『週末は田舎暮らし ~ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記~』(ダイヤモンド社)、『建築女子が聞く 住まいの金融と税制』(共著・学芸出版社)など。

ページのトップへ

ウチコミ!