ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

インテリアカラーの配色の基本1

単調になりがちなベースカラーに一工夫

MieMie

2020/03/14

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

インテリアの配色の比率の配分基本の3項目

画像/123RF

今回からは、「居心地の良い空間作り」の具体的なインテリカラーの配色について進めて行きたいと思います。


“インテリア”とは室内装飾品全体を指す言葉です。そして、そこに含まれるものは床材、壁紙、天井、照明器具、窓、ドア、障子、間仕切り等の建具、カーペット、畳、欄間、窓、システムキッチン、トイレなどの水回りです。
こうしたインテリアの配色の比率の配分は、大きく分けて3項目に分かれます。



1つ目は、「ベースカラー」基調色とも呼ばれます。この色が使われるところは床、壁、天井などで、全体の60%~70%で使われる3項目の中でもっとも大きな面積を占める色です。
2つ目は、「アソートカラー」で配合色とも呼ばれます。これが使われるのは建具、家具全般、カーテン、ラグマットなど全体の25%~35%で使われる色で、家具や建具の色の濃淡、明暗の選択によって空間の印象が大きく変えわる効果があり、インテリアの主役になる色です。
3つ目は「アクセントカラー(差し色)」または「セパレーションカラー(補助色)」とも呼ばれるものです。主にクッション、ソファーカバー、壁面装飾(絵画、タペストリーなど)で部屋全体で使われる割合は5%~15%。部屋のテーマを明確にする決め色になります。面積が小さいので、カラーチェンジすることで手軽に雰囲気を変化さえ、そのときどきの気分に合わせて楽しむことができます。
ここであげたそれぞれの配色の割合は概ねの比率ですが、こうした比率で割り振るとバランスが整いやすくなります。

次ページ ▶︎ | 日本の住宅のベースカラーが白を基調としている理由 

日本の住宅のベースカラーが白を基調としている理由

ベースカラー(基調色)について考えていきましょう。
「ベースカラー」は、前にもいったように基調色とも呼ばれます。全体の60%~70%を占める色のため、日々の生活で囲まれた常に視界に入る色彩なので明るすぎ、刺激的にならず負担にならない色選びが最優先になります。

日本の住宅の間取りは、海外と比較するとコンパクトです。加えて、日本の住宅の多くは壁の色が白を基調として、明るい色で構成されています。その理由は、明るくすることで室内を広く見せる効果があるからと言えるでしょう。

色が持つ特性として、薄淡く明るい色は「膨張色」と呼ばれ、室内を実際の広さよりも広く感じさせる効果があります。逆に、暗く濃い色は「収縮色」と呼ばれ、室内を狭く感じさせます。ちなみに、暖色系は「進出色」と呼ばれ、実際の大きさや距離よりも大きく近くに感じさせ、寒色系は「後退色」と呼ばれ、実際よりも小さく遠くに感じさせます。

元来、白を基調として明るい壁の色が適している日本の家屋では、ほとんどの場合、壁の色と天井は同色です。そのためこれだけで60%~70%を占めることになります。

グラデーションを利用して多彩な変化を楽しむ

しかし、海外(主に欧米)の場合、日本の住宅はと違い、広い間取りで、配色の自由度が高くなっています。そのため欧米の住宅の内壁の色は濃い色、深い色、鮮やかな色、シックな色から明るい色まで、多種多様です。
また、色の嗜好は、その国の伝統、歴史、気候なども影響します。いずれにしても、「居心地の良い空間作り」のためには60%~70%を占めるコンセプトカラーは、自分自身が毎日、目にしても気持ち良く、飽きないカラーを選択することが最優先になります。

そのうえで壁+天井、壁+天井+床といった組み合わせで、近い色同士(隣接色相、類似色相)でグラデーションなどを活用するとちょっとした変化を楽しめます。

具体的には、壁と天井はオフホワイトで、床はシャビーシックなアンティーク調の淡い白木の木目調であったり、壁と天井はベージュで床はライトブラウンのカーペット。あるいは薄淡いラベンダーの壁に天井は淡いピンクで、床は明るいパープルのタイル張り。
また、ちょっとワイルドな感じにするのであれば壁と天井はコンクリート打ち放しに床は白、灰、黒のミックスされたシャギーカーペット敷きという組み合わせもあります。
さらに壁は全体を同じ壁紙ではなく、一部に柄や壁面装飾を加えることもできるため、後から手を加えれば、その幅は大きく広がります。ただし、多様性を求めるにしても、イメージとコンセプトは、ブレないようにすることをお忘れなく。

 
 
 
 
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

MIE色彩研究社代表

自由が丘産能短期大学能率課インテリアコーディネーター課程卒業。産業能率大学情報マネジメント学部卒業。東京商工会議所カラーコーディネーター検定試験認定講師。電子機器製造メーカー、産業機械商社に勤めながら、社会人学生として産業心理学を学び、色彩と人間の意識との深い結びつきに共感。さまざまな社会経験を通して、色彩と人の意識に関わる数多くの実証の基、色彩スペシャリストとして事業を展開。東京都中央区銀座のオフィスではこれまでに培ったパーソナルカラー、空間色彩、商品色彩、カラースクール、色彩セミナーなどを個人、法人を問わず全国で行っている。趣味は街散策。

ページのトップへ

ウチコミ!