第8回 新潟県佐渡市――船大工がつくりあげた港町・宿根木
岡本哲志
2019/01/18
宿根木(新潟県佐渡市)は、日本海に浮かぶ金山の島・佐渡の南西に位置し、小木半島先端の小さな入江の奥に成立してきた。直江津からフェリーに乗ると1時間ほどで小木港に着き、そこからバスで15分ほど揺られると着く。
すり鉢状の谷地には、100棟以上もの総二階建ての主屋や蔵、付属屋が隙間を無くすかのように建て込む(図版1)。港町としての宿根木の歴史は古く、13世紀中頃には史料にその名が登場する。中世の宿根木は、小木半島の要港として台頭した。近世に入ると、河村瑞賢が寛文12(1672)年に西廻り航路を開拓する。その時は小木が幕府の公的な寄港地となり、宿根木は地元船の基地にとどまる。宝暦年間(1751〜64年)ころになると、佐渡産品の島外移出が解禁され、再び頭角をあらわす。港がおおいに賑わい、遠く松前から下関まで宿根木の廻船が行き交った。谷間に閉ざされたように成立する集落は、開かれた外界の世界と結びつき、繁栄し続けた。
平成3(1991)年、宿根木は重要伝統的建造物群保存地区に選定された。雨ざらしの家、空き家を復元公開し、入江側の鉄筋コンクリートの建物を木造に建て替え、集落全体の景観が整えられる。宿根木が新たな歴史を刻みはじめた。
写真1 狭い通りと密集する建物(写真撮影:石渡雄士)
不思議な町並みとの出合い
集落内の細い道に入り込む。目にする光景は、日本の都市空間とは異質の不思議さである。河川や地形にあわせて割られた不整形な敷地いっぱいに、建物の外壁がせり出す(写真1)。道に面して、塀や庭がなく、まるで強い雨風を集団で守るかのように。厳しい環境に置かれた港町の特異な環境を徹底して表現しているかに思える。密集したそれぞれの建物の外壁は、どれもが竪板を張っただけの簡素な印象を受け、常に水に接する船の船体に共通するものが何かあるように感じる(写真2)。舟大工が活躍した港町だからこその風景といえる。
写真2 竪板張りの蔵(写真撮影:石渡雄士)
総二階の屋根から庇(ひさし)はほとんど出ていない。そのためか、石畳の細い道には、思いのほか空が広がり、解放された空は道幅の狭い外部空間を明るくさせる。両側を開口部の少ない壁面だらけの住宅がびっしりと囲う道の環境は集落全体に及ぶ。
外部空間の輪郭をはっきりとさせた道。そのあり方は、早い時期に石の文化によって描きだしたヴェネツィアの路地空間を体験するような気持ちにさせる。さしずめ、宿根木は石の文化に移行せず、木の文化を辿りながら、石の文化と類似する表現をしているかのようだ。それには、厳しい自然環境と対峙(たいじ)する舟大工の技がぶつかり合い、港町として最高の立地環境へと磨き上げたといえよう。
写真3 別世界をつくりだす豊かな内部空間(写真撮影:石渡雄士)
外部とは異なる豊かな内部空間
建物の内部に目をやると、光を最大限取り入れる工夫が見受けられる。外部空間からの印象が一変し、別の魅力が増す。現在展示空間として解放されている「清九郎」の住宅の中へ入った時の驚きは大きい。土間から上がった「オマエ」と呼ばれる居間は、二階部分が吹き抜けた大きな部屋である(写真3)。天井下には十字に組んだ梁が船体の構造体のように力強さを伝えている。中央には囲炉裏が切られ、そこに座ると、吹き抜けの高い位置にある窓からふんだんに光が差し込み、開放感にしたれる。生漆で塗られた鴨居、帯戸、床板。それらに光があたり、光沢を放つ。住宅内部の空間には、仕組まれた技で厳しい環境を瞬時に遮断し、暖かみのあるゆったりとした時間が過ぎる。自然の海と対峙する船大工の手がけた大胆で精巧な家なのだ。
写真4 三角の家(写真撮影:石渡雄士)
「三角家」と呼ばれる不整形で、曲線を描く建物には、船を造る船大工の意気込みが伝わる(写真4)。厳しい自然環境において、持続可能な空間のあり方を探求した都市空間のかたちである。現代では、どれもこれも似たり寄ったりの表現しかできない緊張感のなさに、宿根木の建築群は時代を乗り切りながらメッセージを発する。
写真5 崖下につくられた共同井戸(写真撮影:石渡雄士)
都市空間の仕組み
集落を貫くように称光寺川が流れる。その両側の護岸は石積みで、所々に洗い場が設けてある。生活と密接に関わり続けた川とわかる。ただ弘化3(1846)年には、洪水で死者5人、家屋の損壊50軒の大惨事を起こしてもいる。この2つのことから、宿根木の都市空間の仕組みが少し見えがくれする。
宿根木には、14世紀前半から続く古い寺社が現在も残り続ける。古い石橋が架けられた川の奥にある白山権現は、嘉元2(1304)年開基とされ、社殿に寛文元(1661)年の棟札が残る。棟札は、河村瑞賢が寛文12(1672)年に西廻り航路を開き、小木が公式に幕府の寄港地として定められ、繁栄する以前の時代。廻船で繁栄した時代の証人である。寺院は、称光寺川を挟んだ東側に位置する。称光寺の開山は、遊行七祖他阿上人託阿大和尚が貞和5(1349)年に本堂が建立したことにはじまった。佐渡時宗最初の根本道場として知られ、佐渡四国7番札所でもある。この寺には、39歳で亡くなった地理学者・柴田収蔵が永眠する。医学も習得した英才だが、地理学への志を捨てきれず地図づくりに没頭した。港町である宿根木の風土が人格を育てたのだろうか。
井戸のあり様からも見える自然の厳しさ
称光寺近くの崖下に、共同井戸が置かれている。海側からは、密集する集落群の一番奥に位置する。江戸中期以降の繁栄では、集落から溢れた建物が崖周辺に建ちはじめるが、彼らの貴重な水資源がこの共同井戸だったという(写真5)。ただ外部には共同井戸が他に見当たらない。港近くに共同井戸の痕跡がないことが、幾つもの港町を調査した経験から気になる。多くの廻船が水を求めて寄港する港町にしては少な過ぎる。ただ、公開されている建物内には立派な井戸がある(写真6)。これも、自然条件の厳しい宿根木独特のあり方だろうか。貴重な真水は屋外ではなく、個々の家が室内で管理してきたと考えるのが妥当かもしれない。
写真6 室内に設けられた個人井戸(写真撮影:石渡雄士)
写真7 通りから小道に入った開口部の多い町並み(写真撮影:石渡雄士)
塩の混じった雨や風、波を防ぐ方法として、外壁に極力開口部をつくっていない。集落全体が寄り添う、あたかも町全体が巨大な建築群のようにも見えてくる。長い年月を経て工夫されてきた表現なのだろう。港に向かう通りと、そこから引き込まれた細い小道とを比較すると、面白い。通りに面して閉鎖的な外壁が、一挙に解放的な開口部をつくりだす(写真7)。道に幾つかのヒエラルキーがあるというより、町ぐるみで全体をつくりだしていることがまるで町を船に見立てているかのようだ。
宿根木は、広い世界と結びついてきた歴史がある。車社会である現在は、どうしても船は2次的、3次的交通手段に追いやられてしまった。ただ、今一度船で宿根木を訪れる試みがなされるべきだと実感する。船影のない港は、港町としての空間の本質を宿根木から感じ取れる場にはなっていないからだ。日本の都市空間において、宿根木が計り知れない意味と価値を持つだけに、海から訪れたいと願う気持ちがより強くなる。
この記事を書いた人
岡本哲志都市建築研究所 主宰
岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。