ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

現代医学の病名から漢方薬を選んでも効果はない?(1/4ページ)

杉 幹雄杉 幹雄

2020/09/23

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/©︎sheeler・123RF

病名を特定する現代医療と症状で見極める漢方医療

今では病院やクリニックでも、保険適用薬として漢方薬を処方されるようになりました。また、漢方薬についての効果・効能についての書籍やネット記事も多くあります。

しかし、それらをよく読むと現代医学と漢方医学の情報が錯綜していて、漢方医学の本来の姿に迫るような説明がほとんどありません。このことが漢方医学と現代医学とを混同させ、本来あるべき漢方医学の姿がきちんと伝わっていない原因になっています。そこでなぜそうなるのか、今回は現代医学の「病名投与」から見た漢方医学の位置づけ、現代医学との違いをお話ししたいと思います。

からだの調子が悪く病院へ行くと、体温、血圧、レントゲン、尿検査、血圧検査……などさまざまな検査が行われます。そして、その結果から医師は患者に「これは○○ですね」と病名を告げます。言い換えれば、医師はさまざまな検査によって何の病気か病名を特定し、それに合わせて治療や薬を決めようとしているわけです。これを「病名投与」と言います。

一方、漢方医学は病名ではなく、からだに出ている諸症状を時間経過的にとらえて患者それぞれのからだの状態から診断をする「随証治療」を基本とします。この病名投薬が日本の医療の中心になったのは明治からのことです。それ以前の江戸時代は漢方医学が日本の主流の医学でした。

しかし、明治新政府は、文明開化の名の下に日本の古いものは時代遅れなダメのもので、西洋から入ってくるものは新しくよいものとしてさまざまところで西洋化を進めます。生活面では散髪、洋装、洋食などを奨励、宗教では全国で廃仏毀釈が行われこれまでに日本にあったものがどんどんと捨てられてきました。

医療も同様で明治以降、色々な経過を辿りながら漢方医学が衰退していきます。しかも、明治政府は漢方医学を捨てて西洋医学を学んだ者を医師とする方針を打ち出します。

次ページ ▶︎ | 西洋医学に合わせることで生き残った漢方医学 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

すぎ内科クリニック院長

1959年東京生まれ。85年昭和大学医学部卒業。国立埼玉病院、常盤台病院、荏原ホームケアクリニックなどを経て、2010年に東京・両国に「すぎ内科クリニック」を開業。1975年大塚敬節先生の漢方治療を受け、漢方と出会ったことをきっかけに、80年北里大学東洋医学研究所セミナーに参加。87年温知堂 矢数医院にて漢方外来診療を学ぶ。88年整体師 森一子氏に師事し「ゆがみの診察と治療」、89年「鍼灸師 谷佳子氏に師事し「鍼治療と気の流れの診察方法」を学ぶ。97年から約150種類の漢方薬草を揃え漢方治療、98年からは薬草の効力別体配置図と効力の解析を研究。クリニックでは漢方内科治療と一般内科治療の併用治療を行っている。

ページのトップへ

ウチコミ!