ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

家賃の安さが魅力 「駅遠物件」を探すとき気を付けておきたいこと(1/3ページ)

朝倉 継道朝倉 継道

2021/06/21

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/©︎imagepocket・123RF

コロナに圧され市場ニーズが郊外化?

新型コロナウイルスによる「コロナ禍」によって、市場ニーズの郊外化が一部で生じているといわれる現在の首都圏賃貸住宅市場。

なお、ここで「首都圏」と区切るのは、その他の地域では同様の動きがいまのところ見られないともされているからだ。

ともあれ、少なくとも首都圏賃貸市場に限っては、ニーズの郊外志向は、規模はともかく、たしかに起きている現象ではあるようだ。

テレワークやオンライン授業の拡大による通勤・通学頻度の低下や、収入の減少を受けての低家賃エリアへの“避難”といった理由から、「より都心に近く」「より駅に近く」と、いった物件選びのモノサシを見直すことになった人は、おそらく少なくないのに違いない。

そこで、この記事では、これから「駅近」物件ではなく、駅から遠い「駅遠」物件を探そうとする人へ、いくつかアドバイスを伝えたい。

「駅近で検索すると、築年が古くても家賃がさっぱり下がらないが、徒歩15分~20分と、駅から離れていくとグッと下がる。でも、周りにお店も無いだろうし、生活はかなり不便そうだな……」

そんな想いで、いま不動産ポータルサイトの画面を眺めている人のために、以下5つのヒントを捧げたい。

実は駅前よりも便利なケースもある

例えば、東京都心のターミナル駅から電車で20分くらいの街の駅前を想像してほしい。駅の周りこそ店も多く賑やかだが、そこから歩き始めると、4~5分も過ぎた頃には周囲は住宅地に。10分も過ぎれば景色はかなりのどかに。場所によっては畑や田んぼも現れ始め、いかにも買い物など不便そうな郊外の雰囲気だ。

ところが、そんな家並みをさらに進んでいくと、いきなり様相が一変することがある。複数の大型スーパーや、レストラン、ホームセンター、ファストファッション、大型100円ショップなど、便利な店がずらりと居並ぶ街が、忽然と現れることがある。

そう。そこはすなわち、街道沿いのロードサイド店舗の集中するエリアなのだ。ひょっとすると、郵便局や、歯科などのクリニック、役所の出張所まで揃っているなど、「駅から都心への通勤の便」という条件さえ除けば、ヘタな駅前よりも格段に便利だったりする。

こうした状況は、過去は地元の人以外なかなか知ることができなかったが、いまはGoogleマップがあるので手に取るように把握できる。

ちなみに、私はそんな街道沿いのロードサイド店舗の集中するエリアに隣接する住宅地に、3年ほど暮らしたことがある。

複数の大型スーパーや、ホームセンターなどの存在によって、日常の利便性は、それ以前に暮らしていた「東京都心のターミナルから2駅目&駅徒歩4分」という便利な場所と、ほとんど変わらなかった。

もっとも、こうした街は、つくりが自動車向けのサイズになっている。少なくとも自転車が、必須のアイテムとなる。

次ページ ▶︎ | 広告には「徒歩20分」とあっても1~2割増しは覚悟 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

コミュニティみらい研究所 代表

小樽商業高校卒。国土交通省(旧運輸省)を経て、株式会社リクルート住宅情報事業部(現SUUMO)へ。在社中より執筆活動を開始。独立後、リクルート住宅総合研究所客員研究員など。2017年まで自ら宅建業も経営。戦前築のアパートの住み込み管理人の息子として育った。「賃貸住宅に暮らす人の幸せを増やすことは、国全体の幸福につながる」と信じている。令和改元を期に、憧れの街だった埼玉県川越市に転居。

ページのトップへ

ウチコミ!