ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

火災保険を自分で申請するのは難しい? 申請方法と損しない手順を解説

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

【PR】
火災保険は、被害の認識がなく申請漏れの状態になっていたり、雨漏りなどで申請した際に「経年劣化です」と否認されてしまうケースが非常に多いです。

しかし、特に築10年以上であれば、約90%程度の物件で何らかの被害がみつかっており、100万円以上の保険金がもらえるケースも珍しくありません。

せっかく高い保険料を払っているのに、上手く活用しきれていないと保険に入っている意味がありません。
この記事では、1人でも多くの方が申請漏れをなくして、上手に火災保険を活用できる方法を解説していきます。

 

火災保険申請の基礎知識と申請期限

火災保険は非常に活用機会の多い保険の1つです。
しかし、火災保険について間違った認識をお持ちの方が多いのも事実です。

まずは、火災保険の基礎知識と申請期限について解説していきます。

火災以外にも多くの被害が対象
風災・雪災などの自然災害や、室内の傷や給排水設備からの水濡れなど、非常に多くの被害が補償対象となります。
火災保険は、建物を多くの被害から守ってくれることで、「家災保険」などと呼ばれることもあるほど万能な保険です。

何度使っても保険料は上がらない
火災保険は基本的に掛け捨て契約のため、何度使っても保険料が上がることはありません。
また、申請回数に限りもないため、申請を躊躇する必要はないのです。

保険金(給付金)の使い道は自由
保険金を受け取った場合の使い道は自由です。
必ず修理をする必要があると勘違いされている方も多いのですが、実はそうではありません。

申請期限は被害から3年間
火災保険の申請期限は、原則被害に遭ってから3年間と決められています。
しかし、3年位内であっても、時間が経つほど経年劣化との区別がつきにくくなるため、認められにくくなってしまいます。

被害に遭われた場合には、後回しにせず速やかに申請することが重要です。

 

火災保険を自分で申請するのは難しい?

火災保険の申請を個人で行うのは非常に難しいと言えます。
実際に弊社にも下記のようなご相談は後を絶ちません。

・保険申請をしたら「経年劣化」と言われ否認された
・代理店に相談したら急に対応が悪くなった

具体的になぜ、個人での申請が難しいのか、3つの理由をご説明していきます。

理由①:自分で被害を発見できない
火災保険が申請漏れになっている要因として、そもそも多くの方が被害の認識がないということが挙げられます。

特に屋根の上などは確認するにも、直接登ったり、高所カメラなど機材が必要になるため、台風などで被害を受けてもそのままになっているケースが多いです。

理由②:事故原因の特定や書類作成が困難
事故原因については、加入者側が保険会社に対して理屈を証明する必要があります。
元々気付いてなかった被害など、時間が経ってしまっていると、知識のない方がそれを証明するのは非常に困難と言えます。

理由③:鑑定人や代理店の本音
保険会社は慈善事業ではなく、営利目的で運営されています。
そのため、火災保険を申請されると利益を圧迫するため、快く思っていないのが本音でしょう。

実際に、査定や現地調査を行う鑑定人は、保険会社から委託(お金をもらって)されて業務を行っています。
また、保険代理店も損害率という指標があり、保険を払い過ぎると評価が下がる仕組みになっています。

これらのことから、本当に火災保険の申請は公平と言えるのか疑問が残ります。

 

火災保険申請で損しないための手順

では、火災保険を申請する際に、損をしたりトラブルに遭わないための手順を解説していきます。

火災保険申請サポートを活用する
まず、1点目は火災保険申請はプロに任せるということです。

上述した通り、火災保険の申請は専門知識が必要な部分も多く手間もかかります。
また、一番の問題点としては、そもそもの公平性に疑問が残るということです。

そのため、第三者の立場として申請をサポートしてくれる、「火災保険申請サポート」というサービスの活用をオススメします。
多くの火災保険申請サポートが、完全成果報酬になっているため、保険金の受け取りができなかった場合には、一切費用がかからない点も安心です。

火災保険の申請と工事は別で考える
2点目に重要なこととして、火災保険の申請と工事は別で考えるということです。

近年、火災保険に関わるトラブルが、国民生活センターなどに多数報告されています。
そして、その多くが工事を伴う保険申請によるものということです。 

当然ですが、火災保険を申請しても100%希望の金額が下りる訳ではありません。
大きく減額されてしまったり、そもそも一切保険金が下りないというケースもあります。

工事とセットの契約をしてしまうと、そのような場合に思わぬ自己負担が発生する可能性もあります。
そのため、まずは保険申請を行い、確定した金額を予算として工事業者を探すことで、余計なトラブルを避けることにつながります。

 

火災保険の申請方法と修理までの流れ

重要な考え方なので繰り返しになりますが、火災保険の申請は、まずは「火災保険申請サポート」などの専門業者を活用することがオススメです。
その後、確定した予算内で修理を行うことで、申請漏れを防ぎトラブルの防止にもつながります。

それでは、火災保険申請サポートを活用して、修理を行うまでの流れを解説していきます。

①火災保険申請サポートへ依頼する
まずは、火災保険申請サポートへ無料調査の依頼をします。

ミエルモでは業界No.1の「年間5000件」以上の調査を行っております。
「うちも対象かな?」と思われた方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料調査のご相談はこちら

②物件の調査
保険申請のプロが現地調査を行います。
屋根や外壁、建物の設備(フェンス・門・塀など)、室内の傷など、補償対象となる被害を細かく調査していきます。

③保険会社へ事故連絡
何らかの被害がみつかった場合には、保険会社へ必要書類の取り寄せを行います。
こちらは契約者本人が行う必要がありますが、保険証券に記載の連絡先へ電話をすることで簡単に終わります。

代理店の担当者が非常に協力的な場合は、そちらへ連絡してもいいでしょう。

④工事見積書・被害写真(報告書)を用意
火災保険申請サポートの担当者が「工事見積書」と「事故状況の報告書」を作成します。

⑤保険会社へ必要書類を提出
上記③と④の書類を合わせて保険会社へ提出します。

⑥保険会社による審査
提出した資料を基に保険会社による審査が行われます。
この際に、必要があれば鑑定人による現地確認が行われる場合があります。

⑦結果の通知
保険会社から審査結果が通知されます。
無事認定となれば、そこから1週間程度で指定の口座に保険金が振り込まれます。

減額や否認されてしまった場合には、追加書類を提出するなど対応が必要になる場合があります。
火災保険申請サポートであれば、そのようなときも含めてサポートしてもらえます。

保険金が確定したら、業者へ所定の手数料を支払ってサービス終了です。

⑧修理やリフォームを行う(任意)
手元に残る保険金額が確定したら、その金額を予算としてリフォーム業者などを探します。
ただし、修理は必須ではないため、気になる箇所だけ修理をするなど、加入者の意思で選ぶことができます。

 

火災保険申請の詐欺(違法)業者に注意する

これまで、火災保険申請サポートのいい部分ばかりを紹介してきましたが、なかには悪質な業者がいることも確かです。
下記のような点に該当する業者には注意が必要です。

・手数料が相場より高い(40%以上)
・工事契約がセットの業者
・HPなどの情報がない(少ない)
・事務所がアパートや格安レンタルオフィス
・会社の口コミがほぼない

 

火災保険のよくある申請事例

火災保険でよくある申請事例についてご紹介します。
ここには無い被害の事例も多数ありますので、気になる方は一度ご相談いただけますと幸いです。

風災での申請事例
①スレートの割れ

②棟板金の浮き

雪災での申請事例
①雨樋の変形

②屋根板金の凹み

そのほかの申請事例
①水切りの凹み

②室内の傷

まとめ

火災保険は多くの方が、被害の認識がなく申請漏れの状態になっています。
特に築10年以上であれば、約90%程度の物件で何らかの被害が見つかっており、100万円以上の保険金がもらえるケースも珍しくありません

ですが火災保険の申請は、専門知識が必要な部分も多く、個人では非常に大変です。
スムーズに申請が行えるように、火災保険申請サポートのようなプロに依頼することがオススメです。

 

また、保険工事はトラブル報告が年々増加しています。
修理を考えられている場合も、まずは保険申請を行い、予算を決めから行うようにしましょう。

そうすることで、余計なリスクを避けることに繋がるのはもちろん、保険金の使い道を自由に選択することもできます。

ミエルモでは、全国で年間5000件以上の調査を行い、第三者の立場で保険申請をサポートしております。
火災保険の申請をお考えの際は、お気軽にミエルモへご相談ください。

株式会社ミエルモ
東京都目黒区下目黒1-8-1 アルコタワー7階

【PR】

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

火災保険申請サポート

火災保険の申請は公平と言えるのでしょうか? 保険会社の保険金不払いは、過去にも大きな社会問題になっています。 しかし、加入時の説明不足によって、未だに大量の申請漏れがあると考えられます。 また、申請後の査定についても、保険会社から委託された鑑定人が行います。 公平性にも疑問が残るうえに、保険申請は明らかに加入者が不利と言えます。 ミエルモは第三者の立場として、火災保険の申請をサポートしております。

ページのトップへ

ウチコミ!