ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

「自分年金」のために

住宅ローン控除とiDeCoで節税効果をダブルに!?(1/3ページ)

渡辺和子渡辺和子

2019/04/17

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人生100年ライフといわれるなか、長い老後を楽しく過ごすためには老後資金が不可欠です。日本の人口ピラミットをみると、働き手が高齢者を支える賦課方式の公的年金は、今後、減額や支給開始年齢が遅くなることが不安視されています。効率よく「自分年金」をつくる手段として注目されているのがiDeCoです。iDeCoとは「個人型の確定拠出年金」のことで、2017年から、今まで加入できなかった公務員や専業主婦も対象となり、話題となりました。最近、住宅ローン控除を使っているかたから、「iDeCoを始めたいと思うのですが、節税のメリットは減ってしまうのでしょうか?」というご相談を受けることが多くなりました。すでにiDeCoを始めている人が家を買って住宅ローン控除を受ける場合や、逆に、住宅ローン控除を受けている人がiDeCoを始める場合について、気になるポイントをチェックしてみましょう。

iDeCoの概要をチェック

iDeCoとは、確定拠出年金法によって定められた国の制度です。自分年金積立のひとつで、掛金を拠出してその資金を運用し、損益が反映されたものを老後の受給額として受け取れます。税制優遇メリットがある確定拠出年金には、個人型(iDeCo)と企業型があります。
確定拠出年金には、3つの非課税枠があります。

1、積立金の非課税
2、運用益の非課税
3、一時金の退職所得控除対、年金受取の公的保険料控除

確定拠出年金は積み立てた全額が「所得控除」の対象となり、年末調整することにより、払った税金が戻ってきます。
たとえば、課税所得が500万円の会社員のかたが、毎月2万円を積み立てると年間24万円となり、所得税10%と住民税10%合わせて48,000円程度軽減されることになります。民間の個人年金保険でも生命保険料控除を受けられますが、控除額に上限があるので、同じケースで年額6,800円となります。(※新生命保険料控除適用)、どちらがお得か一目瞭然です。

ただし注意すべきことあります。原則、60歳まで引出し不可。定期預金のような元本確保もありますが、投資信託のように価格変動商品を選んで運用した場合には、元本割れのリスクもあります。

次ページ ▶︎ | 住宅ローン控除の概要をチェック

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

株式会社 Miriz(ミライズ) 取締役・ファイナンシャルプランナー

大手損保の事務職を経て、ファイナンシャルプランナー、公的保険アドバイザーとして公的保険に基づいた民間保険の考え方だけでなく、住宅資金相談や相続、老後資産形成まで、ライフプランに合わせた総合コンサルティングを行う。生保、損保だけでなく、確定拠出年金、NISA、投資信託を交えた総合的なコンサルティングを得意とする。企業向け選択制確定拠出年金の導入による社会保険料削減提案や各種共済、生命保険を活用した退職金制度の導入コンサルを中心とした経営アドバイザーとして活動。

ページのトップへ

ウチコミ!