ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

マンションの火災保険・地震保険

押さえておきたい基本と注意点(1/2ページ)

平野 敦之平野 敦之

2018/12/18

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

火災保険や地震保険など住まいの保険を考える際、損保各社の火災保険商品の補償の違いや保険料の違いなど気になる点も多いのではないでしょうか。
火災保険では、例えば物件の所在地によって保険料率は都道府県別に異なりますし、同じ都道府県でも山や崖、河川の近く、住宅密集地など発生するリスクの大小はさまざまです。一戸建てとは違うさまざまな特徴があるマンションの火災保険・地震保険についてのポイントをまとめます。

構造の違いによるリスク

所在地の他にも頭に入れておきたのが物件の構造です。火災保険の区分けで説明すると現在区分は次のように3区分あります(住宅物件)。

・M構造(マンションなど)
・T構造(耐火構造、鉄骨造など)
・H構造(非耐火構造、木造など)

特にマンションのような共同住宅の場合、構造上は台風や竜巻、雹、雪などの災害に対して木造などに比べると強固ですが、漏水などによる水濡れが多くなります。

マンションにかかる火災保険・地震保険の特徴

火災保険や地震保険、あるいは管理の側面も含めてマンションならではの特徴を整理してみましょう。

・お金や保険などの設計や決定が自分の単独意思で決められない
・構造上、水濡れのリスクが高い
・マンション所有の場合、専有部分と共用部分で別々に保険を設計する

また、マンションの専有部分の火災保険の場合、上層階に居住している人であれば床上浸水などのリスクはなくなります。水災の補償などは除外して保険料を引き下げることも可能です。

マンションにおける火災保険などの契約は、「専有部分」と「共用部分」に分かれます。一部の古い物件を除くと現在では、専有部分については各所有者が個別に火災保険や地震保険の契約を行い、共用部分についてはマンション管理組合が一括して契約するのが一般的です。

専有部分については自分の好きなように契約できるものの、共用部分についての契約は話し合いで決めていきます。これはマンションの管理そのものについても同様です。同じマンションなら似たような所得層の人が集まっているでしょうが、タワーマンションなどだとこの辺りは分かれてくることもありますし、購入時期によっても違います。

自分がお金を支払って購入したマンションであっても、マンション管理にある程度積極的な人もいれば、あまり興味を示さない人もいます。このあたりの微妙な温度差が難しいところです。

次ページ ▶︎ | 火災保険・地震保険(マンション向け)の最近の傾向

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

平野FP事務所 代表 CFP ®認定者、1級FP技能士、宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー

東京都出身。証券会社、損害保険会社を経て実務経験を積んだ後に1998年から独立して活動をはじめてFP歴20年以上。また相談業務を受けながら、中小企業の支援にも力を入れている。行政機関や大学での非常勤講師、企業研修などセミナーや講演も多数。メディアでの執筆記事も多く、WEBに公開されているマネー記事は550本以上。2016年にお金の情報メディア「Mylife Money Online」の運営を開始。主な著書に「いまから始める確定拠出年金投資(自由国民社)」がある。誰もが自分らしい人生を安心して豊かに過ごすため、「お金の当たり前を、当たり前に。」をモットーに活動中。「Mylife Money Online」のURLはコチラ→ http://mylifemoney.jp

ページのトップへ

ウチコミ!