ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

洋の東西を問わず行われてきた「上棟式」、宗教的な意味合いと歴史(1/2ページ)

正木 晃正木 晃

2020/05/25

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

デンマークの上棟式(rejsegilde)、常緑樹の葉で作った飾りや旗を屋根に飾る( PKS at Danish Wikipedia)

キリスト以前からあった欧米の上棟式「トッピング・アウト」

英語で「トッピングtopping」といえば、日本ではもっぱら料理にまつわる言葉だ。料理を仕上げるとき、見た目や味あるいは栄養のバランスを改善するために、料理の上に食品などを盛り付けることである。

「トップ(top)」は、名詞として使われるときは「頂上」とか「上部」を、動詞として使われるときは「(上に)かぶせる」とか「仕上げる」を、それぞれ意味する。「トッピング」はこの動詞形から派生した単語だ。辞書を引くと、料理関連の他に、「頭部除去」という意味も書かれている。物騒な意味だが、人間の頭を切り落とすことではなく、園芸の用語として、「こずえの刈り込み」を意味するらしい。

余談めくが、人間の頭を切り落とす斬首の英語(名詞形)は「beheading」・「decapitation」である。ちなみに、映画の『Alice in Wonderland』では、悪役の赤の女王が何かというと、「Off with his head!(やつの首をちょん切れ!)」と叫んでいる。

前置きが長くなった。「トッピングtopping」に「アウトout」を付けると、日本の上棟式に相当する式典を意味する。この場合、「topping out」は動詞形の「top out(頂点に達する)」の現在分詞である。具体的にはどういうことかというと、最後の梁を建物の最上部に設置して屋根を完成させるので「topping out」、つまり「頂点に達する」と表現するようだ。いたって単純明快、即物的な発想と言える。その際、梁の上に、成長や幸運を象徴する常緑樹の葉や枝で作った飾りや旗などを置く。そして関係者一同で、飲食する。

「トッピング・アウト」の起源は、ヨーロッパにキリスト教が広まる以前にさかのぼる。古代の北欧地方において木造建築を作る際、用材として伐採された樹木の霊を鎮めるためにいとなまれた宗教儀式であり、ノルマン人の進出とともに、ヨーロッパの各地に伝わったと考えられている。

次ページ ▶︎ | 神社本庁が示す日本の「上棟式の基準」とは 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

宗教学者

1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。専門は宗教学(日本・チベット密教)。特に修行における心身変容や図像表現を研究。主著に『お坊さんのための「仏教入門」』『あなたの知らない「仏教」入門』『現代日本語訳 法華経』『現代日本語訳 日蓮の立正安国論』『再興! 日本仏教』『カラーリング・マンダラ』『現代日本語訳空海の秘蔵宝鑰』(いずれも春秋社)、『密教』(講談社)、『マンダラとは何か』(NHK出版)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!