ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間

第20回 昭和、平成、そして令和へ――超高層ビルの時代と東京(1/4ページ)

岡本哲志岡本哲志

2020/02/04

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

100m以上が基準とならなくなった超高層ビルの高さ

もう8年以上も前の記事だが、三陸で巨大な地震津波が起きた年の秋、朝日新聞(2011年11月9日付)朝刊に「東京都23区 高さ100m以上の超高層ビル(竣工済)が400棟を突破」との記事が掲載された。400棟目は2010年10月に竣工した「室町東三井ビルディング」(105m)とのこと。それから8年が経過した2018年には「100m以上の超高層ビル」と銘打った棟数が話題にのぼらなくなる。「160m以上」が超高層ビルの棟数を把握する基準となっていた。2018年9月時点、160m以上の超高層ビルは96棟となる。その時の最新ビルが2018年9月に開業した渋谷ストリームタワー(180m)。2021年度までには新たに160m以上の超高層ビルが23棟加わる予定である。ただ、この基準すら忘れ去られてしまいそうな勢いで超高層ビルの建設ラッシュが続く。ちなみに、2018年9月時点の200m以上の超高層ビルは25棟。近い将来にはその数が倍になり、超高層ビルを数える基準となろう。

このように東京が超高層ビルで埋め尽くされるなかで、ショッキングな出来事として、2020年夏の東京オリンピック後に世界貿易センタービルが取り壊される記事を読んだ。世界貿易センタービルは、三井霞が関ビルを抜いた東京一のノッポビルとして知られる。何世紀も建ち続けるわけではないとしても、たかだか半世紀の寿命で消えてしまうことに驚きがあった。これからは、超高層ビルの解体が頻発する時代ともなる。

次ページ ▶︎ | 超高層ビルの第一号、三井霞が関ビル

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!