ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

知っておきたい!

こたつの歴史

横山せつこ横山せつこ

2020/02/01

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

冬の風物詩、こたつ。こたつの中に脚を入れれば体がポカポカとあたたまり、柔らかい布団の感触が安らぎを与えてくれます。一度入ったらなかなか出たくなくて、うたた寝をしてしまうことも…。家族がこたつを囲んでテレビを見る風景は、日本の「家族団らん」の象徴です。今回は、こたつについてご紹介します。

こたつの歴史は?

こたつの歴史は意外にも古いのです。さかのぼること、なんと室町時代。当時は囲炉裏に消えかけの炭を入れて、その上にやぐらを組み衣服や服をかぶせて使用していたそうです。

江戸時代になると、囲炉裏の位置を床より下げて腰掛けるタイプのこたつが登場します。今でいう「掘りごたつ」ですね。

また、こたつで使用する熱源にも歴史があります。室町時代には木炭が使用されていましたが、江戸時代では炭団(だどん)が使われていました。炭団とは、木炭を作る際にでる欠片や粉を団子状に丸めて固めたものです。これらは火力が弱くゆっくりと燃え続けるため、こたつに向いていたそうです。

昭和に入ると、練炭や豆炭などが使われましたが、一酸化中毒のリスクが伴いました。そして戦後に普及したのが電気こたつです。一酸化炭素もでないし、石炭のように熱くなりすぎないことから安全に利用できました。こうして一般家庭にも電気こたつが普及していったのです。

こたつの魅力と注意点

広い空間を温めるエアコンとは反対に、こたつは狭い空間を温めます。布団に覆われて温かい空気が逃げづらいので、こたつは省エネなのです。こたつは床に座るスタイルが一般的です。ソファの場合は限られた人数しか座れませんが、床に座るスタイルのこたつは大人数でも対応できます。

省エネで便利なこたつですが、こたつを使用する上で気を付けなければいけないこともあります。それは、「こたつで寝ること」です。

よく「こたつで寝ると風邪をひく」といいますが、なかには命の危険を伴うこともあるのです。長時間、水分をとらずに使用することで脱水症状が起きます。脱水症状により血液の水分が失われると血栓ができやすくなります。

なかでも高血圧や動脈硬化のある人は、血管が詰まることにより「脳梗塞」や「心筋梗塞」を起こす恐れもあるのです! ほかにも「低温火傷」の危険性もあります。さらに長時間の床座は腰にも負担をかけてしまうので注意が必要です。

「寒いから、ずっとこたつに入っていたい…。」という気持ちは分かりますが、適度に使用することが大切ですね。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

イラストレーター、ライター

日常のなかのちょっとした雑学をイラストを交えて解説します!

ページのトップへ

ウチコミ!