ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

高齢者だけでの世帯は要注意!

見落とされがちな「庭」のトラブル

鬼塚眞子鬼塚眞子

2019/07/22

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/123RF

1970年(昭和40年)からの高度成長に伴い、住宅ラッシュが起こった。こうした憧れのマイホームも、住民が高齢になるにつれ管理の面でさまざまな問題が発生してくる。その一つが庭木の手入れ。丹精込めて育てた庭木が周辺住民とトラブルになった話も多い。果たして庭木は誰のものか。

半世紀で大きく変わった生活スタイル

平成生まれの世代には想像もつかないだろうが、昭和40年代前半の住宅は、お風呂が家になく、銭湯に行く家庭がほとんどだった。トイレは水洗ではない家庭も珍しくなかった。地方に行けば、母屋(住居建物)とは離れた場所に、お風呂やトイレがあったため、雨や雪の日、台風などの日はトイレに行くにも一苦労だった。

さらに時代をさかのぼった昭和30年代は台所も土間で、洗剤も液体ではなく、固形石鹸。明治生まれの祖母は、ぬかを食器を使って洗っていたこともあった。洗濯についても、洗濯機が登場するのはずっとあとのことで、洗濯したものを干す「物干し竿」も木製だった。

今や、携帯電話は小学生でも持っているが、当時の電話は有線。しかも、電話がある家は珍しく、電話のない家は、近所の人の理解を得て、電話を取り次いでもらっていたものだった。学校の児童名簿の電話欄には、取次先の名字を記載する欄があったほどだ。半世紀前の日本の暮らしは、そんな生活だった。

マイホームの夢は、戸建のマイホームを持つことだけではなく、“門”や“松”のある家が憧れの的で、セレブともなれば、“池に鯉を買う”と相場が決まっていた。

次ページ ▶︎ | 高齢者にはつらい庭の手入れ 

高齢者にはつらい庭の手入れ

時は流れ、今の庭は南欧風のガーディニングやイングリッシュガーデンなど多様化している。一方、マイホームラッシュ時代に建てた家は、世帯主同様、歳月を重ねてきた。高齢になればなるほど、家の管理をするだけでも大変なのに、庭木の世話までとなると、手が回らなくなるのが現実だ。さらに実際の作業を行うにも、体力もの衰え、関節の動きや握力も低下し、剪定ばさみも思うように使えなくなるといったことも起こる。

ガーディングは、見る分には楽しいが、ちょっとでも手入れを怠ると、すぐに雑草が増えたり、害虫がつくため、日々の手入れは欠かせない。こうした作業は高齢者に限らず、働き世代にとっても重労働の作業だ。高齢者になるほど、庭木まで手が回らなくなるのはやむをえないともいえる。

別居している子どもたちに世話を頼んでも、子どもにもそれぞれ事情があって、なかなか庭木の世話まで手が回らない。

とはいえ、業者に頼めば、敷地面積や地方によって違いはあるが、1回につき最低でも5万以上はかかるようだ。しかも、当時は庭にあると自慢にもなった松のように木は特別の剪定が必要とし、ほかにも庭を彩る樹木によっては半年に一度、消毒がかかせないものあり、これらの世話にも費用がかさむ。年金暮らしの身にとっては大きな出費だ。

そこで剪定をシルバー人材センターに頼む人も多いのだが、2ヶ月以上先まで予約が埋まっていたり、剪定に来た人の能力によって、プロなら1日で終わらせてしまうところが何日もかかり、結果的に「プロに頼んだのと同じ費用がかかった」との苦情もある。いずれにせよ、思い出の庭木は、高齢者にとって重荷になるケースもある。

次ページ ▶︎ | 突然やってきた近所の“正論じいさん” 

突然やってきた近所の“正論じいさん”

そんな庭木を巡るトラブルの実例を紹介しよう。

ある日Aさんはドンドンと激しく玄関扉を叩く音に驚き、慌てて玄関に行った。すると、隣の家のBさんが鬼のような形相で立っていた。

Bさんの70代後半で、地域の町内会の役員を長年勤めていた。その自負なのだろうか、近隣の家で少しでも目につくことがあれば、注意をすることで有名だった。注意の仕方も色々とあるが、相手がどう思うかは少しも考えない。自分の主張だけをまくし立てることで有名だった。

AさんとBさんの家は隣同士といっても敷地の関係で、顔を合わすことはほとんどなく、挨拶程度の関係だった。

玄関を開けるとBさんは「ちょっとこっち来て」とAさんの手頸を強く掴んで外に引っ張りだした。「何が起こったのか」と訳もわからないまま、AさんはBさんに引っ張られ、家の境界近くに植えている1本の植木の前に連れて来られた。

BさんはAさんに
「横から見て。うちの敷地に枝が伸びているのが分かるのよね? 葉が落ちて掃除も面倒なのよ。台風や雪が降ると、うちの屋根に枝がしなる。もう根元から切ってしまったらどう? あなただって若くないからこれから管理も大変でしょう?1ヶ月もスケジュールの余裕を見ていればプロに依頼できるね? いつにしてくれるの?」
とAさんの話を聞くこともなく、持ってきた手帳を見ながら、一気にまくしたてた。
 
実はAさんは、最近まで半年間、入院していた。久しぶりに自宅に帰ってみたものの、疲れが出て、横になって休むことも多かった。庭が雑草でおおわれていることや植木が隣家まで伸びていることもわかってはいたが、庭の手入れをする気力も体力も復活していなかった。Bさんが怒鳴り込んできたのは、そんな時だった。

おとなしい性格のAさんは、「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。まだ調子が安定していないので、いつというのは、今は決められません」というのが精一杯で、ひたすら謝り続け、その日は何とか帰ってもらった。


問題になったAさん宅の木は、以前、嫌なことが続いた時に厄落としの意味を込めて植えた思い出の木だった。そこには何を植えても枯れてしまっていたその場所だったのだが、願掛けの木は、すくすくと成長した。そして、その木はAさんの厄を吸い取ってくれたように、嫌なことはいつしか消え去っていた。

思い入れのある木ではあったが、確かにBさんの言うように今後、管理をするのも大変になる。「この木の役目も終わったかもしれない」と、Aさんは、その木を伐採することを決断した。

シルバー人材センターに問い合わせたものの、2カ月以上先まで予約がいっぱいということもあって、Aさんは、体調と相談しながら。のこぎりを使って伐採をした。当初は少し切っただけなのに、その後、何もできなくなるぐらい疲れ果てる作業だったが、何とか根元から伐採をすることができた。
 
そもそも隣家から伸びた枝木は誰の所有物なのか。
民法233条では下記のように規定されている(出典):ウィッキブックス)。

条文(竹木の枝の切除及び根の切取り)
第233条
1. 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。
2. 隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。
ここから読み取れることは、境界線を越えて、枝が伸びた場合は枝を切除させる依頼を、根が伸びた場合は土地の所有者が根を切ってもいいということになるのではないか。
先のAさんの話に照らし合わせると、Bさんはあくまでも伸びた枝葉をAさんに「切ってくれ」と依頼することは可能だが、「根元から伐採しろ」とか「いつまでに伐採しろ」という指示・命令を下すことはできないことになる。
確かにBさんは迷惑がかかったかもしれない。しかし、どちらも高齢者でいつ誰の世話になるかもしれない。迷惑をかけることだってゼロではないかもしれない。

私見ながら、ご近所で、普段からつきあいのない関係なら、なおさら慎重に強く権利を主張しすぎるのではなく、お伺いの形で申し入れてもよかったのではないだろうか。

高齢者と庭木問題は、意外と見落とさされがちだが、近隣とのトラブルにもなる問題なので、注意をしておく必要がある。

 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会理事長

アルバイトニュース・テレビぴあで編集者として勤務。出産を機に専業主婦に。10年間のブランクを経て、大手生保会社の営業職に転身し、その後、業界紙の記者を経て、2007年に保険ジャーナリスト、ファイナンシャルプランナー(FP)として独立。認知症の両親の遠距離介護を自ら体験し、介護とその後の相続は一体で考えるべきと、13年に一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会(R)を設立。新聞・雑誌での執筆やテレビのコメンテーター、また財団理事長として、講演、相談などで幅広く活躍している。 介護相続コンシェルジュ協会/http://www.ksc-egao.or.jp/

ページのトップへ

ウチコミ!