ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間11回【三陸のまちと住まい編 3】

大須浜の祭に受け継がれる「家」の役割(1/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2019/05/30

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

前夜祭の神事


八幡神社に集まる役を務める人たち

宮守とは祭を行う村社の所有、管理する者を指す。祭事が行われる八幡神社はかつて宮守家の氏神が村社となったもので、浜の祭は宮守家が取り仕切る流れを維持してきた。大須浜の祭は長い歴史がある。ただ、雄勝法印神楽が祭のときに定例的に奉納された時期は、神仏分離後の明治初期からといわれている。

祭事(前夜祭)は、旧暦の3月14日に行われる。現在の暦になおすと、毎年日にちと曜日が異なるが、幸運にも私たちは、平成26(2014)年の春の祭に終始立ち合い、古い形式の祭を内側から体験することができた。

祭の前日に行われる祭事は、日が暮れかかる前に宮守家に氏子総代や祭の役を務める人たちが集まり、雄勝浜の宮司である小田宮司を先頭に、宮守、地区会長、氏子、祭典係などが神に捧げる海の幸、山の幸の供物を持ち神社に向かう(図1、写真1)。行列に参加しなかった浜の男性たちも洗米(白米)を包んだおひねりを持ち寄り、神社へ赴く。賽銭箱には白米のおひねりを入れて左右に分かれて席に着く。

神社内はかつて女人禁制だった。前夜祭はもちろん普段でも入ったことがないと浜の女性たちが口々に話す。ただし、近年、大須小学校の校長が学校行事の一環として祭事に参加しはじめ、2014年には赴任した校長が女性だったことから、女人禁制の世界が開かれた。


大須浜における前夜祭のルート

神社内はかつて女人禁制だった。前夜祭はもちろん普段でも入ったことがないと浜の女性たちが口々に話す。ただし、近年、大須小学校の校長が学校行事の一環として祭事に参加しはじめ、2014年には赴任した校長が女性だったことから、女人禁制の世界が開かれた。

神事は、宮司、宮守、神楽師が奥まった所定の位置に着席すると、神楽師による笛太鼓の演奏が始まり、宮司の祝詞へと続く(図2)。それが終わると、宮司が榊を用いてお祓いし、酒や大須浜で捕れた海産物・農産物などの供え物を神前に捧げる。玉串奉典は、進行役の会計係が一人ひとり名前を読み上げ、呼ばれた人が玉串を神前に捧げる。会計係の方の計らいで調査に訪れていた法政大学の名前が呼ばれ、代表として私が玉串を神前に捧げた。最後に集まった全員がお神酒を飲み交わし、神事が終了する。古くは、夜通し神とともに神社内で直会が行われてきたが、現在は翌日(旧暦3月15日)に行なわれる。


八幡神社内の平面と人の配置

次ページ ▶︎ | ここに小見出し内容を入力 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!