ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間

第6回 「伊豆・真鶴」のラビリンス空間② ――時代の違いがわかるまちと地形の関係性(2/2ページ)

岡本哲志岡本哲志

2018/11/27

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

湊と集落を結ぶ道から戦国時代に成立した港町へ


湊に通じる重要な道沿いにある共同井戸と祠

陸に上がった神輿は海水で清められ、市街の中に溶け込む津島神社に向かう。神輿が陸に上がった港の先に斜面を上がる道が幾筋かある。その一番左の道に入り込むと、小松石で組み上げられた護岸に出合う。石組みの護岸に沿って左に折れ、細かく左右に折れ曲がった上り坂を進むと、途中共同井戸と祠がある。共同井戸は漁と生活を支える上で重要であった。


共同井戸

自動車が行き来できる新しい道が整備されるまで、今、上がってきた坂が中世から湊に下りる重要な道であった。この坂道を上がり切ると、前回歩いた路地に行き着く。そこから、湾曲する平坦な道を北に進むと、津島神社が前方に見えてくる。海中渡御した神輿が最初に訪れる真鶴の重要な神社である。さらに進み、下る階段の途中、右に路地が入り込む。その奥にも共同井戸がある。

このあたりから、古道は再び曲がりくねり、自泉院下の町並みに至る。寺院下の港に近い場所にも共同井戸がある。突堤から見えていた自泉院と共同井戸の斜面地は、西日を浴びた津島神社以東のエリアである。このエリアの道は、それぞれの家をつなぐ等高線に沿うよう平坦な道が通され、それらを結ぶ階段状の道が平坦な道と港を結ぶ。石垣や建築工法など、自然環境の猛威をある程度クリアし得た時代に空間が整えられはじめたと考えられる。このエリアは、どの家も光をいっぱいに浴び、心地よい風がそよぐ。眺望と抜ける風は多くの人たちが納得する真鶴らしさだ。これが真鶴の風景のひとつとして意識されている。

日和山とその絶景


旧日和山から見た外海

津島神社以東の断続的に現れるいくつもの階段群を登って行くと、旧日和山に行き着く。そこからは、外海(太平洋)が一望できる。江戸時代、港町には風見、汐見のための日和山が設けられた。船をどのようなタイミングで出航させればよいのか。ガイガーカウンターなどない時代、日和山となる地形を確保できるかは近世以前に港町を立地させる上で死活問題となる。真鶴はその条件を充分に備えていた。記念撮影をしたくなる目の前の風景の広がりに、ここまで上がってきた苦労が報われる。それは、幾度も一緒に急な階段を上がってきた人たちの表情からも感じる。

本来であれば、日和山から常泉寺を巡って、真鶴の「美の条例」で建てられたコミュニティセンター(コミュニティ真鶴)を訪れ、この小さな旅を終えるのが基本かもしれない。これまでの町歩きの多くはそうしてきた。ただ、今回は実際に歩いているわけではなく、真鶴のあまり意識されていない象徴的な風景で終わりたい。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!