ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間

第4回 「ブラタモリ」に登場した羽田の漁師町を歩く②――どうして七曲がりができたのか?(1/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2018/09/26

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

中世的空間と近世的空間の違い


“くの字”に曲がった先の路地を行く

NHKの番組「ブラタモリ 羽田」の事前ロケハンで番組のディレクターと羽田の町に同行した私は「中世の羽田の湊はどこなのか」を探るべく、困り果てた担当ディレクターと2人で路地に潜り込んだ。

これまで町を歩いてほかの湊町を見てきた経験から、鎌倉時代の湊と江戸時代の湊では、位置が違っていると私は考えていた。

放送された番組では、当時(2011年1月)の久保田祐佳アナウンサーが「私、猫になったみたい」と連発した“くの字”に曲がった路地を通り抜け、七曲がりの道に出る。別世界に出たかのように、路地と道が直角に接続していた。気にすることではないと思われがちなことが重要。当然、路地が “くの字”に曲がったことで、方角は修正されたのだが、やはり別の時代の空間にタイムスリップした思いがする。


鴎稲荷神社の“くの字”に曲がった参道

路地を抜けて七曲がりの道に出た近く、北東側左手に鴎(かもめ)稲荷神社がある。これは冗談めいた話になってしまうが、鳥居を潜り本殿に向かう参道が先ほど抜けてきた路地と同じように“くの字”に曲がる。


繁栄を偲ばせる古い商家

ここは撮影ロケではタモリさんが大いに盛り上がった場所の一つ。それは羽田漁師町の成り立ちを参道が見事に表現していたからだ。すなわち、羽田の漁師町は鴎稲荷神社を境に町を構成する空間の仕組みが東と西で異なる。西側の町(現大田区羽田三丁目)には、多摩川と平行に通る「羽田道」と呼ばれるメインの道があり、かつての繁栄を偲ばせる古い商家が残る。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!