湖の種類 湖のそばで暮らすメリットとデメリット
2025/04/26

先日、うなぎパイで有名な「浜名湖」に行ってきました! 眺めはもちろん、浜名湖の近くには遊園地や美術館などもあって、大人も子どもも楽しめる場所でしたよ! 浜名湖は、「汽水湖」。でも、もともとは「淡水湖」だったそうな……。そもそも「淡水湖」とは何か知っていますか?今回は湖の種類についてご紹介します。
❶池と湖の違いは? 日本の大きな湖
<池と湖の違い>
池は、湖の面積より小さくて浅いです。凹地に自然と水が溜まりできたところや、人工的に作られた溜池などもあります。塩分を含まない水=淡水が溜まっています。湖は、自然にできたもので池に比べると大きく、水深も深いです。水質も淡水や塩分が含まれるものもあります。
<日本の大きな湖といえば?>
琵琶湖(滋賀県) 669.20 k㎡
霞ヶ浦(茨城県)168.18 k㎡
サロマ湖(北海道)150.29 k㎡
日本にはいろいろな湖があります。たとえば、山梨県の河口湖は、風がない晴天のときは逆さ富士が見られます。長野県の御射鹿池では、森の木々が水面に映し出されるなど、絶景といわれる湖もあります。
❷湖の成り立ちと種類
- 断層湖(だんそうこ)
地盤運動によって、地表に窪んだ土地ができます。その中に水が溜まってできます。水深は深いです。琵琶湖や諏訪湖などが断層湖です。 - カルデラ湖
火山活動によって凹地ができて(カルデラ)に水が溜まってできます。
秋田県と青森県の境にある十和田湖や、北海道の屈斜路湖がカルデラ湖です。 - 堰止湖(せきとめこ)
地すべりや、火山から出た溶岩などで川がせき止められてできた湖のことを言います。富士五湖(富士の北麓に点在する5つの湖のことで、山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖のこと)が堰止湖です。 - 潟湖(せきこ)
砂嘴(さし)※や、砂州(さす)が発達して、海の一部を囲ってできた湖のことです。水深は浅く、ラグーンとも呼ばれます。完全に塞がれると、川の水で塩分の濃度が薄まって淡水になっていきます。島根県の中海や、北海道のサロマ湖がそうです。
※沿岸流が運んだ砂が溜まっていき、海に向かって突き出している地形。その形が鳥の嘴(くちばし)のように見える。
<水質の違い>
- 淡水湖
水中に含まれている塩分がとても少ないもの - 汽水湖
海水と淡水が混ざっているもの
❸湖の近くに家があるメリットとデメリット
<湖の近くに住むメリット>
- 自然が多く、散歩やジョギングに最適
- 開放感があって眺めがいい
- 淡水湖の場合、塩害がない
- 湖の周りは観光スポットも多く、美術館や博物館など気軽に遊びに行ける
- 水上のアクティビティなどを楽しめる
<湖の近くに住むデメリット>
- 津波の可能性(海につながっている湖では、津波のリスクがある)
- 湖の周りが観光地の場合、騒音のリスクがある
- 水辺のため虫が多い
- 大雨で湖が増水し水害になるリスクがある
<あとがき>
さて、昔は「淡水湖」だった浜名湖。実は室町時代に起きた地震と高潮によって、砂州が決壊してしまったのです。海水が入り込んで「汽水湖」になったそうです。長い時間をかけて湖が作られ、そして思わぬ出来事で形が変わる。自然はいつも壮大で突然ですね……。
(絵・文/ながれだあかね)
【関連記事】
賃貸の電球交換は誰がする? 電球の種類と気をつけること
部屋を探す前にチェック! 便利な駅・不便な駅
仲介手数料無料の「ウチコミ!」
この記事を書いた人
イラストレーター・ライター
武蔵野美術大学芸術文化学科卒業後、幼児教室にて絵の講師、不動産インターネットメディア事業「ウチコミ!」の広報部を経て、独立。現在はイラストレーター・ライターとして活動中。「お部屋探し」をテーマにした四コマ漫画を始め、似顔絵、結婚式のウェルカムボード、音楽をテーマにした作品を制作。水彩画を中心とした絵を描く。趣味はラジオと落語を聴くこと。 イラスト等のご依頼・ご相談は、下記URLのContactよりお気軽にお問い合わせください。 ながれだあかね 公式ホームページ https://nagaredaakane.morutto.com/