ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

「住みよさランキング2021」関東&北海道・東北編 関東ブロックの3位は渋谷区(東京)、2位は文京区(東京)、1位はどこ?

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

3位は渋谷/©︎yokokenchan・123RF

埼玉県内で1位となった市は…

残りの関東ブロック各県を見ると、県内におけるトップの入れ替わりはなかった。茨城県内はつくば市が1位。国の研究機関や筑波大学などがある学園都市だ。指標のうち「転出入人口比率」が1位、財政収入を財政需要で除した「財政力指数」は1.0を超えて財政に余裕があり、「快適度」と「富裕度」のスコアは高い。

栃木県内は、県庁所在地の宇都宮市が1位となっている。商業・金融機能が集積した北関東の中核都市だ。群馬県内は太田市が1位。SUBARUをはじめ自動車関連工場が多く、北関東屈指の製造品出荷額を誇る。宇都宮・太田市は、4視点のうち「富裕度」のスコアが高く総合順位の支えとなっている。

埼玉県内の1位は戸田市。「安心度」「利便度」の評価が低い反面、高スコアの「快適度(全国12位)」と「富裕度(全国11位)」が牽引して総合評価を引き上げている。順位を算出する指標には組み込まれていないが、公共交通機関の交通の便という面では、18㎢というコンパクトな面積の市に対して、池袋・新宿・渋谷など都内繁華街を結ぶ埼京線の駅が3駅もあり、都内へのアクセスが良い。

神奈川県内は鎌倉市が1位。閑静な住宅地でも知られ「快適度(全国28位)」と「富裕度(全国19位)」のスコアが高い。指標のうち「食料品小売店数」と「個人所得」がともに偏差値上限の70を獲得している。

関東ブロック各県内でランクインした市のうち、今回躍進が目立ったのは茨城県内3位の水戸市(全国35位)と、埼玉県内3位の本庄市(全国180位)だ。水戸市と本庄市の全国順位は、前回から100以上順位を上げた。

水戸市は「安全度」「利便度」「快適度」「富裕度」のすべてにおいて前回順位を上回っていた。とくに「子ども医療費助成」が外来・入院ともに"18歳の年度末まで所得制限なし"で利用できるようになったことが「安心度」の順位上昇に大きく寄与。前回の全国650位から355位へと大幅な上昇につながった。

本庄市は「利便度(全国181位)」「快適度(全国24位)」が前回より100以上順位を上げている。「快適度」の指標「転出入人口比率」は、転入者が多く全国順位は前回271位から大幅に上昇し52位となった。

北海道・東北ブロック1位は国内有数の果樹王国

北海道・東北ブロックの1位は東根市(山形)。同市は、サクランボ「佐藤錦」発祥の地で、生産量は国内トップ級。山形空港や山形新幹線駅がそろう県内交通の要所であり、東北先端産業の集積地でもある。「富裕度」の全国順位はやや後退したものの、残る3視点は順位を上げている。

最も順位を上げた視点は「快適度」で、前回の全国順位518位から100以上浮上し397位となった。「快適度」の順位を牽引した指標は「転出入人口比率」。同指標は前回の全国240位から48位へと大幅なランクアップとなっている。総合の全国順位も小規模ながら押し上げ、前回全国57位から31位へとなった。

北海道・東北ブロック2位は富谷市(宮城)で、2016年に単独での市制施行後も仙台市のベッドタウンとして成長を遂げている。総合全国順位も伸ばし、前回152位から45位へとベスト50位内に食い込んだ。

東根・富谷市どちらも4視点のうち「安心度」のスコアが高く、「安心度」の指標のうち「人口当たり病院・一般診療所病床数」は平均を下回るスコアだが、他の指標はすべて平均値を上回るスコアとなった。

北海道・東北ブロック3位の盛岡市(岩手)は岩手県の県庁所在地であり、北東北の玄関口にあたる交通の要衝となっている。一次産業の農業による産出額は192.7億円で全国70位だが、三次産業の就業人口比率は80.1%(全国7位)と高い。「利便度」の指標「人口当たり小売販売額」や「人口当たり大規模小売店店舗面積」のスコアは高く、全国順位では二桁台となっている。

会津若松市が躍進したワケ

北海道・東北ブロック残りの各道県内トップは、北海道帯広市、青森県三沢市、秋田県にかほ市、福島県会津若松市という顔ぶれである。帯広市と三沢市は「利便度」のスコアが最も高く、指標のうち「人口当たり飲食店数」が偏差値最高スコアの70を獲得した。

にかほ市と会津若松市は4視点のうち「安心度」のスコアが最も高く、指標の「老年人口当たりの介護保健施設定員数」と「こども医療費助成」がともに偏差値60を超えている。

また会津若松市の総合順位は全国63位と、前回の183位から大幅に順位を上げた。とくにスコアを上げたのが「安心度」だ。前回の全国131位から31位へと大幅にランクアップしている。「安心度」は前述した2指標に加え「20~39歳女性人口当たり0~4歳児数」の偏差値が上限の70に迫る68.15を獲得した。

県内1位は獲得できなかったものの、大仙市(秋田)は総合の全国順位が前回の324位から117位へと大幅にアップ。「利便度」の順位は前回と横ばいだが、残る3視点は順位を上げ、中でも「安心度」は前回の全国215位から57位へと急浮上した。

「安心度」の指標である「子ども医療費助成」が外来・入院ともに"18 歳の年度末まで所得制限なし"で利用できるようになったことが、同指標の順位を前回663位からトップ集団の3位まで押し上げた。それが総合順位までをも押し上げる結果となった。


 

 

東洋経済『都市データパック』編集部 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

東洋経済新報社が運営する日本最大級のビジネスニュースサイト。ビジネス、経済、就職など、仕事やプライベートに役立つ詳しい情報を毎日公開。

ページのトップへ

ウチコミ!