テレワークによって仕事と子育てが両立できない女性たち①――課題に全力投球という価値観を変えさせたもの
北 淑+Kanausha Picks
2021/11/26
イメージ/©︎westphoto・123RF
働く女性の育児や出産後の休みを規定した男女雇用機会均等法がスタートして、すでに35年が経ちました。
法律が成立した当初は、女性が出産して職場に復帰するなんて、夢のまた夢という時代だったと思います。しかし、制度が定着していくなかで、産休、育休、短時間勤務と女性が子育てをしながら働くための制度が次々とつくられ、最近では妊活費用や婚活サイトの入会金に補助金をだす会社まで現れてきました。
そこに新型コロナによって在宅勤務が推奨され、家で子育てをしながら働く、テレワークを導入する会社が一気に増え、自宅にいながら仕事と子育てを両立するという待望の働き方が広がりました。もちろん、製造業やサービス業での在宅は難しいですが、事務や営業職が在宅で仕事ができる時代になったのは画期的です。
とはいっても、このことで女性が働く障壁が取り払われたと喜んでいる方は、どれくらいいるでしょうか。制度がいくらできても、働く環境が変わっても、むしろ両立が難しくなったと感じている女性も少なくないのではないかと思います。
アフターコロナがどうなるかに注目が集まっていますが、テレワークと子育てという、降って湧いたような壮大な労働実験から、働くということ、子どもを育てることを見つめ直した女性を取り上げます。
目の前の課題に全力投球――トップクラスのセールス女性
会社を辞める前に、一度、話を聞いてもらいたいとして、プライベート・カウンセリングを申し込んできたA子さん。
社長賞を2度も受賞する営業成績は常にトップクラスのセールスレディです。見た目は大人しく目立たないタイプですが、第一印象でその手腕がなかなかのもののように感じました。実際、カウンセリングで話していると、なんとも言えない安定感が伝わってきます。着こなしたブランドもののジャケットと、使い込んだシステム手帳に仕事への向き合い方が現れているように思えます。
しかし、彼女自身は「扱っている商材が女性をターゲットにした室内装飾品で、本物志向の女性のこだわりや好みを掴み、商談に持ち込むタイミングがたまたま良かっただけ」と謙遜します。
A子さんは37歳で結婚、39歳で出産して、今、4歳の男の子が一人います。3歳年下の夫も同じ業界で仕事をしていますが、新型コロナで在宅勤務が始まるまで夫よりも帰宅時間が遅くなることがしばしば、夫の協力なしではここまで業績を上げることはできなかったと振り返ります。
出産後わずか3カ月で復職したA子さんは、新ブランドの立ち上げと店舗拡充のまっただ中で、仕事を終えて帰宅すると、すでに子どもは寝ていることも少なくありませんでした。ただ、その分、休日は何もかも忘れて子どもと一緒に遊ぶ、といったパワフルな生活がコロナ禍前のA子さんの日常でした。
保育園の帰り道での子どもの一言
A子さんは、仕事が一番、家庭が二番と優先度を決めていたというよりも、どちらかというと、目の前にいる人の要求に全力で応えようとする心理が働きやすい人だと思います。
そんなA子さん、在宅勤務よって子どもと過ごす時間が増えると、これまでの価値観がガラリと変わったと話します。
「在宅勤務になったとき、保育園も休園になりました。最初は子どものことで気が散ったり、昼ご飯の準備もしなければならないって大変かなと思ったんです。でも、子どもがまだ寝ている早朝から仕事をはじめ、夕方に仕事を終わらせてから、子どもとゆっくり夕食を食べる時間ができました。間もなく保育園が開園され、夕方、子ども迎えにいくと、私に余裕があると分かるんでしょうか、以前よりも保育園のことをたくさん話してくれるようになりました。
ある日の帰り道、子どもが私の影を見て、夏はこんなに小さかったけど、今は、こんなに長いねと、両手を広げて説明してくれたんです。そして、僕は長い影のほうが好きだというんです。その言葉を聞いてハッとした瞬間、つないでいた小さな手の温かさに初めて気が付いた自分がいたんです」
と話すA子さん。そして、
「保育園のお迎えの時間に、夫とLINEでどちらかが迎えに行けそうか必死でやりとりしながら仕事をしてきました。でも、今は企画書を書くことに意味を見いだせてなくなって……」
退職によるネガティブな状況変化を伝えても…
カウンセラーとして私は、今の在宅勤務を続けながらでも営業は可能ではないか、年収は確実に下がるし、子育ての大変な時期はあと数年で終わると、退職という選択のネガティブな面を取り上げて伝えてみました。しかし、A子さんは「私は人に会い、モノに触れ、目の前で対話をしなければ、顧客の気持ちをつかむことは難しいと分かった」と言い切り、「対面の営業と4歳の子育てが両立しないと分かった今、退職して別の道を探します」と退職の意思は変わりませんでした。
結局、A子さんは、カウンセリングに来て、何を伝えたかったのだろうと考えてみました。
私はA子さんに「時代の波に逆らうような選択で、周囲に賛成してくれる人がいなかったのでしょうか?」と聞いてみると、「そうですね」と即答します。
「今回のことは、子育てを経験した多くの女性が乗り越えてきた葛藤だと思いますが、私はA子さんの選択を支持しますよ。なぜなら、A子さんは、子どもが日々成長していく姿が分からないまま、時間だけが過ぎていくことをしたくなかったのではないでしょうか」
そう言うと、A子さんの膝におかれていた、使い込んだエルメスの手帳の上に、大粒の涙が落ちては滲んでいました。
A子さんにとっての「心の安全基地」
心理学が人の成長にとって重要と考える「愛着」いわゆる「心の安全基地」の最も重要な因子は、母親の感受性だとされています。その愛着が育まれて母となった人は、わが子の変化や兆候を見逃さず、素早く反応するといわれています。
A子さんに会ったときのなんとも言えない安定感は、その愛着からきているものかも知れないと思ました。
保育園の帰り道での子ども何気ない言葉から、子どもの成長を感じ取り、今という時間のかけがえのない瞬間を知ったA子さん。たとえ時代と逆行した選択をしたとしても、いつの日かまた活躍できる日が来る、そんな確信のようなものが私には感じました。
3カ月後、A子さんから「自宅から歩いて15分の小さなリフォーム会社の事務に転職しました」とメールが届きました。
【続き】テレワークによって仕事と子育てが両立できなくなった女性たち②
職業人として、母親としての棲み分けができず混乱
【この著者のほかの記事】
あの家は私の学費の20倍はする――プライベートカウンセリングで相続トラブルをうやむやに
リア充なはずのパワーカップルの間で広がるプライベート・カウンセリング
この記事を書いた人
公認心理師 博士(医学)
大手不動産会社で産業保健活動を行う一方、都内で親子や夫婦の関係改善のためのプライベートカウンセリングを実践している。また、最近は、Webカウンセリングも行い、関東甲信越や東北地方の人たちとのセッションにも力を入れている。