ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

「家」の研究――紀伊徳川家

御三家の勝ち組も、末裔は女性ばかりに

菊地浩之菊地浩之

2019/12/23

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

紀伊徳川家の4男坊から将軍まで上り詰めた「5代藩主・吉宗」

紀伊徳川家55万5000石は、歴代藩主の中から8代将軍・吉宗、14代・家茂(いえもち)という2人の将軍を輩出した、いわば「御三家の勝ち組」である。

吉宗は紀伊藩5代藩主だったのだが、将軍になるチャンスはその2代前、吉宗の実兄3代・徳川綱教(つなのり)の時期に早くもやって来た。5代将軍・綱吉は早くに男子を喪っていたが、娘が綱教に嫁いでいたため、婿養子として期待されたのだ。ところが、綱教は綱吉に先立って死去してしまう。綱教には嗣子がなかったので、弟・頼職(よりもと)が4代藩主を継いだが、頼職もわずか4ヶ月で急死。末弟・吉宗が5代藩主となった。

吉宗は4男に生まれ、通常藩主になるチャンスがない。余りに都合よく兄2人が死去したため、毒殺の噂が絶えなかったという。しかし、吉宗は稀にみる名君だった。徹底した倹約で出費を抑えるとともに、新税を課したり、新田開発や殖産興業で歳費を増やし、紀州藩の財政再建を成功に導いた。その一方、学問所を設置して高名な儒学者の弟子を招き、藩校の基礎をつくった。また、武術の修練に励み、鷹狩り、猪狩りを積極的に行った。

1716(正徳6)年、7代将軍・徳川家継が8歳で病死すると、吉宗は8代将軍に選ばれた。紀州藩の6代藩主には、吉宗の従兄弟で伊予西条藩主の松平頼致(よりむね)が就任し、徳川宗直と改名した。

10代~13代藩主までは嗣子なく、養子でつなぐ

10代・徳川治宝(はるとみ)には男子がなかったため、11代将軍・家斉の7男で、御三卿の清水徳川家を継いでいた斉順(なりゆき)を婿養子に迎えた。しかし、その斉順は嗣子なきまま死去してしまう。正確にいえば、側室が懐妊していたが、男女の区別も分からないままでは跡を継ぐことが出来ない(結局、斉順の死後16日目に男子が誕生した。のちの14代将軍・徳川家茂である)。

そこで、11代将軍・家斉の21男で、御三卿の清水徳川家を継いでいた斉彊(なりかつ)が養子に迎えられた。異母兄・斉順とまったく同じルートで、嗣子がないまま死去してしまうのも同じだった。斉彊は斉順の遺児・菊千代を養子にしていたので、菊千代はわずか4歳で13代藩主に就任。名を徳川慶福(よしとみ)と改めた。

13代将軍・徳川家定は著しく虚弱体質で嗣子がなかったため、家定の従兄弟で血筋が近い慶福と、遠縁だが英邁な一橋徳川慶喜を推す派に分かれ、将軍継嗣問題が起こったが、大老・井伊直弼(なおすけ)が慶福の14代将軍就任を強行。慶福は徳川家茂(いえもち)と改名した。

紀伊徳川家は跡継ぎが絶えると、分家の西条藩から藩主を迎えることが通例だったので、ここでも西条藩から14代藩主・徳川茂承(もちつぐ)が迎えられた。徳川茂承は第二次長州征伐で先鋒総督に任命され、広島に出陣した。ところが、この第二次長州征伐は諸大名から甚だ評判が悪く、第一次長州征伐の総督であった前尾張藩主・徳川慶勝をはじめ、参加を辞退したり、消極的な姿勢に徹する者が相次いだ。いざ戦闘が開始されると、幕府軍が緒戦で優勢だっただけで、終始苦戦を余儀なくされた。そして戦闘の最中、将軍・徳川家茂が大坂城で病死し、将軍後見役の一橋徳川慶喜が講和を成立させて撤兵。散々の結果に終わった。

明治維新後は文化・音楽への貢献を果たしたものの……

茂承には嗣子がなかったため、田安徳川慶頼の6男・徳川頼倫(よりみち)を婿養子に迎えた。維新後、頼倫は宮内省に務める一方、和歌山市立図書館「南葵文庫」を創設するなど、文化事業に力を尽くした。また、関東大震災で被災した東京帝国大学図書館のために紀伊徳川家の蔵書約10万冊を寄贈している。

頼倫の長男・徳川頼貞(よりさだ)は莫大な遺産をもとに事業を展開する傍ら、音楽活動にのめり込んでいく。洋学レコード、楽譜や書籍など音楽に関連するものを幅広く蒐集。東京音楽学校(現 東京芸術大学)にパイプオルガンを寄贈したり、本格的な音楽堂の建設を推進したりして日本の音楽文化に多大なる貢献をした。戦後は参議院議員に当選するも、大名華族の中でも有数の資産を一代で使い果たしてしまった。

頼貞の死後、長男・徳川頼韶(よりあき)がわずか4年で死去してしまい、その妹・宝子(とみこ)の夫・青山剛(ごう)を婿養子に迎え、家督を継がせることになった。
この徳川剛は日系二世ブラジル人の次男に生まれ、宝子と結婚した。御三家に日系二世の当主を迎えることになろうとは、これも時代の流れか。

ところが、1965年に剛は離婚。紀伊徳川家には女ばかりが残った。頼貞未亡人の為子(ためこ)、その娘・宝子、宝子の長女・宜子(ことこ)、次女・礼子の4人である。為子は池袋の西武百貨店に「マルキーズ(フランス語で公爵夫人の意」というレストランを出店するが、失敗。宝子の2人の娘は独身を通し、還暦を過ぎた建築家の長女が家督を継いでいる。

なお、現在でも御三家、御三卿の末裔では、紀伊徳川家の血筋を引く家系が少なくない。徳川宗家16代、17代(18代は水戸家の子孫)、尾張徳川家(21代は佐賀藩鍋島家の子孫)、田安徳川家、越前松平家などである。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

1963年北海道生まれ。国学院大学経済学部を卒業後、ソフトウェア会社に入社。勤務の傍ら、論文・著作を発表。専門は企業集団、企業系列の研究。2005-06年、明治学院大学経済学部非常勤講師を兼務。06年、国学院大学博士(経済学)号を取得。著書に『最新版 日本の15大財閥』『三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 日本の六大企業集団』『徳川家臣団の謎』『織田家臣団の謎』(いずれも角川書店)『図ですぐわかる! 日本100大企業の系譜』(メディアファクトリー新書)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!