ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

掃除も立派な修行

年末の大掃除はどのようにはじまったのか?

正木 晃正木 晃

2019/12/01

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/123RF

年末の掃除は12月13日に行うのが基本?

年末といえば、大掃除の季節である。なぜ、年末になると大掃除をするのか。一説には、一年分の汚れをはらい清め、新年に歳神を迎える準備として、大掃除が行われてきたという。

もっとも、大掃除という表現はさして古くはない。かつては煤(すす)払いと呼ばれてきた。今でも、お寺や神社では、煤払いと称されて、年末恒例の行事となっている。もともと煤払いは旧暦の12月13日に行われていた。この日は「正月事始(しょうがつことはじめ)」、つまり正月を迎える準備を始める日でもあり、門松や雑煮を炊くための薪をはじめ、正月に必要な木を山へ取りに行く習慣もあった。

なぜ、12月13日だったのかというと、江戸時代の中期ころまで使われていた宣明暦(せんみようれき)では、この日を二十七宿(占星術の一種)にあてはめると必ず「鬼」になっていたからだ。「鬼」の日は婚礼以外はすべてに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとみなされていたのである。

その後、貞享(じようきよう)2年(1685)に江戸幕府天文方の渋川春海(しぶかわはるみ)によって暦が改訂されると、日付と二十七宿は同期しなくなった。しかし、旧来からの習俗は変わることなく、正月事始の日付は12月13日のままとなった。

煤払いが12月13日だった理由は、ほかにもあった。商家などの奉公人が正月までに故郷に帰れるようにという配慮から、この日が選ばれたらしい。13日なら、年末までに2週間以上あるから、かなり長い旅程であっても、帰り着くだろうという計算である。

仏教界で煤払いといえば、「御身拭(おみぬぐ)い」がある。ご本尊の埃や塵を払うことからはじまって、箒(ほうき)やたたきではとても届かない建物の高所を、先端に笹の葉をくくりつけた長い竹竿ではらい清める。

多くのお寺や神社ではやはり年末に行われてきたが、最も有名な東大寺の「御身拭い」は、年末ではなく、まだ暑い盛りの8月7日に行われている。ただし、毎年の8月7日に行われることになったのは、昭和39年(1964)からで、それ以前は毎年ではなく、東大寺の別当(住職にあたる役職)の任期中に一回くらいしか行われなかった。ということは、せいぜい数年に一度にすぎなかったことになる。

掃除をするだけで悟を開いたブッダの弟子

ところで、仏教と掃除といえば、忘れてはならない人物がいる。チューラパンタカ(周利槃特=しゆりはんどく)である。ブッダの直弟子の一人で、十六羅漢の一人に数える説もある。ということは、優れた頭脳と人格の持ち主だったと思われがちだが、人格はともかく、頭脳のほうはからきし駄目だった。そのため、愚路という別名すらつけられていた。

「路」という言葉が入っているのは、チューラパンタカが「路で生まれた小さい者」を意味していたからだとされる。路で生まれた理由は、母親が不倫の果てに孕んだ彼を、実家に帰る途中の路上で産み落としてしまったからだったという。 

実は彼には頭脳きわめて明晰な兄がいて、先に仏弟子になっていた。その兄のすすめで、チューラパンタカも仏弟子になった。ところが、過去世の因縁ゆえに、頭がすこぶる悪く、弟子入りして4か月を経ても、短い詩句ですら一つも覚えられない。自分の名前もすぐ忘れてしまい、覚えられなかったという伝承もある。これにはさすがに兄も困ってしまい、修行の場から追い出して、還俗させようとした。
それを知ったブッダは、チューラパンタカに布を一枚あたえ、「塵を除く、垢を除く」ととなえながら、お寺の建物あるいは出家僧たちの履き物を掃除する修行を課した。この行を飽くことなく続けていくうちに、チューラパンタカは除くべき対象は、目に見える塵や垢ではなく、人間の誰もが内面にもっている貪瞋痴(とんじんち)の三毒、すなわち貪る心・瞋りの心・無知であることを悟った。そしてついに、煩悩をことごとく滅して、阿羅漢の境地を得たと伝えられる。

ちなみに、チューラパンタカの物語には後日譚がある。彼が亡くなった後、その墓からある植物が芽吹いた。それを食べると、物忘れがひどくなった。その植物の名前は茗荷(みようが)である。もちろん、まったくの俗説にすぎない。茗荷にはそういう成分は含まれていないどころか、むしろ記憶力の増大に欠かせない集中力を増す成分が含まれているからだ。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

宗教学者

1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。専門は宗教学(日本・チベット密教)。特に修行における心身変容や図像表現を研究。主著に『お坊さんのための「仏教入門」』『あなたの知らない「仏教」入門』『現代日本語訳 法華経』『現代日本語訳 日蓮の立正安国論』『再興! 日本仏教』『カラーリング・マンダラ』『現代日本語訳空海の秘蔵宝鑰』(いずれも春秋社)、『密教』(講談社)、『マンダラとは何か』(NHK出版)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!