マットレスの種類 マットレスを床置きで寝るときに気をつけることは?

2025/01/10
昨年の年末、物置き場状態になっていたセミダブルのベッドをついに捨てました。 子どもが生まれてからは、床にマットレスと布団を敷いて寝ていて、セミダブルのベッドは出番がなかったんですよね。そもそも大人二人が横になると、寝返りするスペースがとれないほど狭くて……。やっぱり一人一つのお布団でのびのび寝られるって幸せですね!

❶マットレスとは? マットレスの種類
<マットレスとは?名前の由来>
「matterss」は、アラビア語の「横たわる場所」を意味する「Matrah」から由来します。ベッドの上に弾力性のあるマットレスを敷くことで身体への負担が少なく快適に寝ることができます。
<マットレスの種類>
- スプリングマットレス
マットレスの内部にコイル(バネ)がついている。ボンネルコイルとポケットコイルのタイプがあります。 - ウレタンマットレス
ウレタンフォームを使用しているマットレス。低反発・高反発・高弾性の3つがあります。 - ファイバー
ポリエチレン樹脂を網目状に固めたもの。通気性に優れ、水洗いも可能です。ダニやカビの発生リスクが低く清潔に保てます。 - ラテックス
ゴムの木から採った樹液を原料としている天然素材です。値段は高いですが、身体にフィットしやすいのが特徴です。ただし通気性が低いため、湿気や蒸れを感じやすいです。 
❷マットレスを床に敷くメリット・デメリット
<マットレスの敷き方の組み合わせ>
- 和室+マットレス+敷布団+シーツ
 - ベッド+マットレス+シーツ
 - 床+マットレス+敷布団+シーツ
 - 床+マットレス+シーツ
 
<マットレスを床に敷いて寝るメリット>
- ベッド(木枠)がないので場所をとらない
 - 使わないときは自由に動かせるので、部屋を広々と使える
 - ベッドを買わない分、安く済む
 - マットレスを並べればダブルベッドのように使える
 - 子どもが落下しても怪我をしない
 - 畳やカーペットの上に置いても跡が残らない
 - ベッドがないので引っ越しのときに身軽
 
<マットレスを床に敷いて寝るデメリット>
- 床との間に隙間がないので湿気が溜まりやすく、カビのリスクがある
 - コイルマットレスの直置きは、中に入っているコイルが錆びる可能性もある
 - 寝る位置が低くなるので、ホコリを吸い込む
 - 床の冷えが伝わる
 - マットレスの種類や厚みによっては床が硬く感じる
 
❸マットレスを床に敷くときに気をつけること
<マットレスの床置きに向いている種類は?>
→ファイバーマットレスは通気性がよく、汚れても水洗いが可能なので、床に敷くのに向いています。ウレタンマットレスは通気性がよくないので、気をつけないとカビが発生してしまいます。
<マットレスを敷くときに気をつけること>
- 万年床にせず、毎日マットレスを動かし、風通しのよいところに置く
 - スノコやベッドパッドを敷いて湿気対策をする
 - 床の上にアルミシートを敷くと寒さ対策になる
 - マットレスの表裏をローテーションしながら使う
 
<マットレスのお手入れ方法>
- マットレスに掃除機をかける
 - マットレスを壁に立て掛ける
 
<あとがき>
我が家は当初、床+マットレス+シーツで寝ていましたが、3つ折りタイプのマットレスだったので、折り目が気になってしまいました。 最近はマットレスの上に敷き布団を重ねています。さらに寒くなってきたので、アルミシートを床とマットレスの間に敷くようにしたら、だいぶ快適になりましたよ!
(絵・文/ながれだあかね)
【関連記事】
買ってよかった! 家事を楽にする家電&意外な落とし穴
ヘリンボーンの名前の由来は? フレンチヘリンボーンとの違い
仲介手数料無料の「ウチコミ!」
この記事を書いた人
イラストレーター・ライター
武蔵野美術大学芸術文化学科卒業後、幼児教室にて絵の講師、不動産インターネットメディア事業「ウチコミ!」の広報部を経て、独立。現在はイラストレーター・ライターとして活動中。「お部屋探し」をテーマにした四コマ漫画を始め、似顔絵、結婚式のウェルカムボード、音楽をテーマにした作品を制作。水彩画を中心とした絵を描く。趣味はラジオと落語を聴くこと。 イラスト等のご依頼・ご相談は、下記URLのContactよりお気軽にお問い合わせください。 ながれだあかね 公式ホームページ https://nagaredaakane.morutto.com/



















