ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

DIYの木工でとても大切な木材選びのノウハウ

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

DIYで木工をするためには、その材料である木材の知識を持ち合わせていると便利です。一言に木材といってもその中にはさまざまな種類があり、それぞれが違った特徴を持っています。また木材には3つの成形方法があり、その方法によって木材の強度や木目の文様、加工性が異なり、価格なども木材によって大きく異なります。木材は生きており、気温などの条件によって伸縮して割れてしまったりといったこともあるため、木材の特性を知って、その上で作るものに併せて適当な木材を使用するようにしましょう。

木材の3つの成形方法

木材は切りだしたものや、加工をしたものなど3種類の成形方法があり、それぞれ特徴があります。

・無垢材(むくざい)
原木から切り出しただけの木材を無垢材といいます。無垢材は加工などを行っていないため、木本来の肌触りや木目が美しいのが特徴です。木によって木目などがそれぞれ異なるため、木材ごとに木目の様子などを楽しむことができます。デメリットとしては、無垢材はほかの成形方法で作られた木材に比べて高価ということが挙げられます。また原木を切り出しただけであるため、乾燥や湿気によって木が収縮したり膨張するために、反りが起こってしまうことがあります。

・集成材(しゅうせいざい)
集成材は細かい材木を貼りあわせて作られた木材で、表面や断面は接着されたのがわかる構造になっています。再構成された分、強度が高く、建材やテーブルの天板など家具に多く使用されています。

・合板(ごうはん)
合板は薄い板材を貼り合わせた木材であるため強度が高く、さまざまな厚さのものがあるのが特徴です。安価な木材で、住宅などに使用されています。

中でも表面に塗装や突板を貼りつけたものは化粧合板(ベニヤ板)と呼ばれており、家具などの外装に多く利用されています。化粧合板は塗装の手間がなく安価なため、さまざまな用途で使用できますが、強度については弱いため、耐久性の必要のない部分で用いられています。

木の種類ごとに特徴が異なる無垢材

木の色や木目は温かさと安心を人に与えてくれるため、棚や家具を作るなら木そのものの肌触りと木目を楽しむことができる無垢材を使用したいと考える人も多いことでしょう。しかし無垢材も木の種類によって特徴が異なります。

・スギ
日本の代表的な木材であるスギの無垢材は、価格が安い上に加工が楽という特徴があります。安価なためDIYで利用されることが多く、木目がはっきりと美しいため、家具などに向いています。

・マツ
強度が高い上に耐水性に優れ、加工性も高いのがマツです。使い込むうちに飴色の艶が出てきて温かみがあることからよく家具に使用されます。多くのものには独特の木目があり、木目のないものは高価です。

・SPF
SPFは針葉樹の総称で、ホームセンターでよく見かけられる白っぽい木材です。安価で加工がしやすく、軽いといった特徴がありますが、湿気に弱く反りが生じやすいといった欠点もあります。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン『ウチコミ!タイムズ』では住まいに関する素朴な疑問点や問題点、賃貸経営お役立ち情報や不動産市況、業界情報などを発信。さらには土地や空間にまつわるアカデミックなコンテンツも。また、エンタメ、カルチャー、グルメ、ライフスタイル情報も紹介していきます。

ページのトップへ

ウチコミ!