ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

テレワークを経験すると…住まいを変えたくなる可能性が2倍、3倍に(1/2ページ)

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

文/朝倉継道 イメージ/©goodluz・123RF

2020年、テレワークという言葉が、誰しもに知られるものとなった。

理由は、もちろん新型コロナウイルスの世界的な感染拡大である。多くの方が、他人との接触をなるべく避けるため、出勤をせず、自宅など会社から離れた場所で仕事をする“テレワーク環境”を経験することとなっただろう。

とはいえ実は、このテレワークという言葉、コロナ以前から国は国民みんなに知ってもらおうと、一生懸命にPRを繰り返していたのだ。ご存知だろうか?

その主な目的のひとつが、東京オリンピック・パラリンピック開催時の交通混雑の緩和だ。加えて「働き方改革」の推進である。

そのために、国が設けた「テレワーク推進フォーラム」によって、15年からは「テレワーク月間」が定められ、毎年イベントなどが行われていた。なお、同フォーラムは、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、産業界、さらに学識者で構成された組織である。

また、17年には、テレワークの普及と促進をよびかける「テレワーク・デイズ」もスタート。総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省が連携して、企業に対しテレワーク導入を呼びかけるなどしていた。

政府のテレワークの普及活動 ほとんどの人は「知らなかった」

これらについては……

「まったく知らなかった」
「そういえば、そんなことがあったような気も……」

というのが大半の答えだった。国によるこうしたテレワークの普及・促進活動は、いま記したとおり、東京オリンピック・パラリンピックのスムースな開催が、ひとつの大きな理由となって進められていたもの。

ところが、皮肉にも、その東京オリンピック・パラリンピックを吹き飛ばしてしまったコロナが、逆に、テレワークを世の中に知らしめ、一部に定着させる結果となった。これは、面白いといっては不謹慎だが、たしかに面白く、不思議な歴史の流れである。

次ページ ▶︎ | 「テレワーク人口実態調査」の結果

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン『ウチコミ!タイムズ』では住まいに関する素朴な疑問点や問題点、賃貸経営お役立ち情報や不動産市況、業界情報などを発信。さらには土地や空間にまつわるアカデミックなコンテンツも。また、エンタメ、カルチャー、グルメ、ライフスタイル情報も紹介していきます。

ページのトップへ

ウチコミ!