フィギュア・プラモデルを守れ! 引っ越しで壊れない梱包方法
ウチコミ!タイムズ編集部
2021/01/07
こんにちは、ながれだあかねです。
私は幼少の頃から大のドラえもん好き。お菓子についてくるドラえもんのフィギュアなんかを衝動買いしちゃいます。
それはさておき、ドラえもんのフィギュアは寸胴なので引っ越しのときにとても梱包しやすい! その点、体が細いフィギュアやプラモデルの梱包って壊れちゃいそうで心配ですよね。今回は、フィギュアやプラモデルの梱包の仕方をご紹介しましょう。
フィギュアやプラモデルをどうやって運ぼうかな?
1.引っ越し業者に運んでもらう
高価なものであれば、美術品輸送で専門のスタッフに梱包からやってもらうという手もあるが、引っ越し費用がかさむ。
2.宅配で運ぶ
「割れ物注意」で運ぶ。到着日を引っ越し後の日時に指定すれば、引っ越し当日バタバタせずに片付けられる。
3.自分で運ぶ
フィギュアやプラモデル 引っ越しするときのポイント
・新居に持っていかないフィギュアやプラモデルはあらかじめ選別しておこう!
荷物が多いほど作業量も増えるし、引っ越し費用は高くなってしまう。引っ越しを機に処分するものは売却するなどしよう
・ディスプレイケースとフィギュアは別々に梱包する!
振動などで中のフィギュアが壊れたりしないように、ディスプレイケースとフィギュアは別々に梱包しよう。
・心配な場合は、梱包した箱に「割れ物注意」「下積厳禁」と書いておく
どうしたら安全にフィギュアやプラモデルを梱包できるかな?
一番安全なのは・・・購入時に入っていた箱に入れること!
フィギュアの購入時に入っている箱(=ブリスター)は保管していますか? フィギュアの体型に合わせて作られている透明のプラスチックのケースのことです。緩衝材代わりになります。
購入したときの箱がない! そんなときは、自分で梱包しよう
<フィギュアの梱包方法>
1.パーツが動かせる場合、フィギュアを気をつけの姿勢にする(極力シンプルな姿勢にして梱包しやすくする)
2.フィギュア本体に取り外しできるパーツがある場合は、取り外して一つずつエアパッキンで包む
3.フィギュアを習字の半紙で包んだあとエアパッキンで包む
※新聞紙は色移りする可能性があるので避けよう
※エアパッキンをぐるぐるに巻きつけると、返ってパーツにひっかかってしまう恐れもあるので、適量にしよう。またきつくしめすぎると変形や壊れてしまうので優しく包もう。
<フィギュアを運ぶ箱の作り方>
1.ダンボールで十字型のしきりを作る
2.ダンボールの中に1のしきりをいれ、空間が「田」になるように区切る
3.プチプチなどで梱包したフィギュアを区切った部屋ごとに入れる
4.フィギュアが動かないように隙間はプチプチなどで埋める
ポスターなどの紙類はどう梱包する?
丸めるとよれてしまったりシワがついてしまうので、ダンボールの板で挟み込むのがオススメ!
1.ポスターよりも一回り大きいダンボールの板を2枚用意する
2.ポスターをダンボールの板で挟み込む
3.ダンボールをプチプチで巻く
大事なフィギュアやプラモデル、安全に梱包できましたか? オシャレにディスプレイして、宝物と一緒に新生活をエンジョイしましょう〜!
(絵・文/ながれだあかね)
この記事を書いた人
賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン『ウチコミ!タイムズ』では住まいに関する素朴な疑問点や問題点、賃貸経営お役立ち情報や不動産市況、業界情報などを情報発信。さらには土地や空間にまつわるアカデミックなコンテンツも。また、エンタメ、カルチャー、グルメ、ライフスタイル情報も紹介していきます。