スポットライトで自宅をカフェやホテルのような雰囲気に
2016/02/18

スポットライトで印象的なインテリアに
<今回紹介するDIY>
難易度 ★☆☆
予 算 ¥1500〜
カフェやホテルのような落ち着いた灯りで過ごしたい! と思ったことはありませんか。お客さまをお迎えするときや、ゆったりと時間を過ごしたい寝室などの照明を変えて普段と違った雰囲気にしてみてはいかがでしょうか。スポットライトを利用して、明るいところ、暗いところ、と部屋のなかの明るさにメリハリをつけることで印象的なインテリアになります。今回はスポットライトの取り付け方のいろいろをご紹介します。
インテリアショップやホームセンターなどで販売されているクリップ式のスポットライトは価格も¥1000程度〜とお手軽な上、さまざまなデザインのものが並んでいます。クリップ式なので色々な所に取り付けられ、カバーの向きを自在に動かすことができるので便利です。
さらに取り付ける電球によって、狭い範囲を集中的に照らすもの、光を拡散して広範囲を照らすもの、UVカットで照射物の劣化を防ぐもの、などがあるので用途に応じて選ぶことができます。長時間使用する場合は、電気代の少ない電球形蛍光灯やLED電球がおすすめです。
引掛けシーリングアダプタを活用する
(写真右)手前:コンセント1口変換用 奥:コンセント+ペンダント照明変換用
一般的に居室の天井の中央部には照明器具を取り付けるために角形や丸形、埋め込みタイプの引掛けシーリングがあります。通常は引掛けシーリングアダプタがついた天井付けの照明やペンダント照明を引っ掛けシーリングに差し込んで取り付けますが、ひねって取り付けることで抜けにくい構造になっています。
ホームセンターの電設資材売り場にはこの引掛けシーリング口の数を増やせるものや、コンセント口になるもの、リモコン式にできるものなど色々な変換機能のある引掛けシーリングアダプタが、¥200〜で売られています。取り付け方は同じようにひねってカチッとなれば完了です。
天井の引掛けシーリングをコンセント口に変換するアダプタを利用してスポットライトの電源を差し込めば、壁のスイッチでON、OFFできるようになるので便利です。
天井から配線コードがぶら下がるような形にはなりますが、窓枠や壁に沿ってコード止め等で配線コードをうまく誘導してあげると見た目はあまり気にならなくなります。コードにデコレーションをしてガーランドのようにしてもいいのではないでしょうか。また、延長コードを併用して、いくつかのスポットライトやフロアーライトが同時に点灯するようにするのもおすすめです。
スポットライトで印象的な空間を
ここで、スポットライトを使って印象的な空間を演出するアイデアをいくつかご紹介します。
(1)壁に飾ったアートを照らす
スポットライトの特徴は、強い光で照らされている部分が際立つこと。壁に飾ったアートを照らすことで部屋に入った瞬間に視線が自然とその方向へ向かい印象的な空間になります。白い壁の場合は反射した光が間接照明の役割にもなり、部屋はやわらかい光に包まれます。
(2)植物に照らして陰影をつくる
観葉植物や花瓶に飾った花を照らすことで空間に浮かび上がってくると同時に、植物の独特な曲線のシルエットが壁やテーブルに映し出されドラマチックな印象になります。植物以外にもお気に入りのオブジェや光が透過するガラス小物などを照らしてシルエットを楽しんでもいいと思います。
(3)ホームシアターを楽しむ
映画鑑賞を楽しみたい人は、テレビ画面の背面にスポットライトを設置してみてはいかがでしょうか。光源がテレビ画面に映り込まず、映画の世界にひたることができます。配置にもよりますがソファの背面やベッドのヘッドボードの裏に設置するのもおすすめです。
ライティングレールで灯りを増やす
天井からコードを下げたくないという人には、引掛けシーリングに直づけするタイプのスポットライトも販売されているので、それをおすすめします。多灯づけしたい人には、賃貸物件でも取り付けられる簡易取り付け方式のライティングレールがおすすめです(¥10,000〜)。
レールを取り付けておけば、お好みのスポットライトをいくつも取り付けることができる上、取り付け、取り外しも簡単にできます。
取り付ける時の注意点としては、レール幅がメーカーごとに違う場合があるのでサイズの合ったライティングレール用のスポットライトを選ぶこと(レールとスポットライトが一体化になったものもあります)。
ライティングレール用に差し込み口のサイズを合わせたペンダントライトや天井照明もそろっているので、さまざまな灯りを併用するのもいいと思います。ただし、引掛けシーリングの形によっては取り付けられない商品もあるので購入前の確認を忘れずに!
賃貸物件では変更してはいけないと手つかずのままの天井引掛けシーリングですが、アダプタを使って灯りの配置を変えることで、印象的な空間づくりが簡単にできますよ。
この記事を書いた人
DIYアドバイザー、インテリアコーディネーター
ハウスメーカーや内装会社などでの施工現場経験を活かし、雑誌、テレビのDIY監修やプチリフォームのアドバイスを行なっている。著書に「初めてでも自分でできる住まいの修繕とメンテナンス」(成美堂出版)など。