大手と地域密着型、引越し業者の特徴は?
2019/03/07
こんにちは。引越し代金をケチり「セルフ引っ越し」をした挙句、夫婦して腰痛になったあかねです。自分たちで引越しするのはかなり大変。やはり業者に頼むべきでした・・・。
だけど、引越し業者ってたくさんあるから、どこに頼めばいいか悩んじゃう。
いまでは引越し業者の料金比較ができるサイトもたくさんあります。ただ引越しする人のニーズは様々で価格重視の人もいれば、とにかく慎重に丁寧に運んでほしいという人もいる。「準備する時間がないから全部おまかせでお願い!」という人もいます。
引越し業者によっても、特徴や強みが変わってきます。たくさんの業者の中からあなたにぴったりな業者を見つけられるといいですよね。今回は、「引越し業者」についてご紹介します!
主な引越し作業のながれ
①ネットや電話で簡易見積もりを出す
②スタッフが訪問をして具体的な見積もりを出す
※訪問見積もりがない場合もあり
③必要な数のダンボールが届き、引越し当日までに依頼主またはスタッフが梱包作業を行う
④引越し業者が、旧家にて荷物をひきとりにくる
⑤新居まで移動する
※依頼者もトラックに同乗させてもらえる場合もあり。乗れない場合は、依頼者は別の交通手段で新居まで移動する
⑥新居に荷物を搬入する
⑦依頼者またはスタッフが新居で荷物の荷ほどきや後片付けを行う
⑧使わないダンボールは後日、業者が引き取りにくる

◎引っ越し作業員数が多い
◎オプションサービス・補償が充実
◎全国に営業所があるため対応エリアが広く長距離の引っ越しが可能
◎高価な家具や楽器など特殊な家具の扱いも慣れている
△他社との相見積もりや、値下げ交渉をしないと割高になりやすい
△社員の人数が多いため、事前に訪問見積もりをとった人と当日の作業員が違う可能性が高い
どんな大手の引越し業者がある?強みは?
女性の引越しには!?
対応エリア:全国
画像参照:アート引越しセンター公式HP
節約したい&荷物少ない人は!?
対応エリア:全国
画像参照:サカイ引越しセンター公式HP
オマケが大好きな人は!?
対応エリア:全国
画像参照:アリさんマークの引越し社公式 HP
新婚夫婦&60歳以上のご夫婦には
対応エリア:東北、関東、甲信越、北陸、東海、関西
画像参照:アーク引越しセンター公式HP
ピアノ、ペットの引越しは
対応エリア:全国
画像参照:ハート引越センター公式HP
どんな人におすすめ?
・家族で引っ越しをする人
・荷物量が多い人
・大きな家具や家電などがある人
・高価な家具や、グランドピアノなどの楽器があって慎重に運んでほしい人
・長距離の引っ越しをする人
中小企業(地元密着型)の引越し業者の特徴は?
◎引越しをする対応地域が限られているので、大手の業者より安い傾向がある
◎見積もりなどの案内をする営業と作業員を兼ねているところも多く、訪問見積もりをする人と当日にくる人が同じ人で安心感がある
△対応エリアが限られているため、長距離の引越しには向かないことが多い。
△引越し業者は、何かあった場合のため保険に加入しているところがほとんどだが、会社によって保険内容の充実度が変わってくる。中小の引っ越し業者の場合には、万一のときどの程度の保険が適応されるのか事前に確認しておくと安心だ。
どんな地元密着型の業者がある?強みは?
平日に引越しするなら「平日格安料金」
対応エリア:新潟を拠点とし、新潟⇔関東、北関東便も可能。
画像参照:らくーだ引越センター公式HP
首都圏・単身の引越しは
対応エリア:首都圏近郊内での引っ越し
画像参照:まつり引越サービス公式HP
Tポイントが貯まる
対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉
画像参照:ワクワク引越しサービス公式HP
万が一の破損の場合は100%保証
対応エリア:関西
参照画像:シティ引越センター公式HP
荷物の少ない単身引越しは、ハコブ運ばない便!
対応エリア:関東・甲信越
画像参照:ハコブ引越しサービス公式HP
どんな人におすすめ?
・対応エリアが限られているので、短・中距離の引越しをする人がおすすめ
・会社の対応や人柄をみて仕事を依頼したい人におすすめ
・なるべく引越し料金を節約したい人におすすめ
いかがでしたか!?引越し業者の特徴を知った上で、どの引越し業者にするか選んでいきましょう!次回は引越し業者の見積もりの取り方についてご紹介したいと思います!
(絵・文/ながれだあかね)
ウチコミ!は大家さんに直接相談できる「仲介手数料無料の部屋探し」です。ウチコミ!で部屋探しをする方はコチラから
この記事を書いた人
賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン『ウチコミ!タイムズ』では住まいに関する素朴な疑問点や問題点、賃貸経営お役立ち情報や不動産市況、業界情報などを発信。さらには土地や空間にまつわるアカデミックなコンテンツも。また、エンタメ、カルチャー、グルメ、ライフスタイル情報も紹介していきます。