ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

推し活が日常に溶け込む『部屋づくり術』

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

推しを感じながら、心地よい生活空間もキープしたい――。
そんな願いを叶えるために、『ディスプレイ棚の飾り方』・『音漏れ対策』・『推し色インテリア』など、今日から真似できるテクニックをまとめて紹介します。

いつでも眺めていたい『ディスプレイ棚の飾り方』


「せっかく部屋に推しのグッズを置くなら、きれいにディスプレイしたい!」
「でも暮らしやすさとも両立したい!」
そんなお悩みを叶えるポイントをご紹介します。

➀ レイアウトは奥行き&光を意識
・室内の照明(スポットライト・間接照明)と組み合わせて“ギャラリー感”を演出
・奥行きの浅い棚で圧迫感を防止
・自然光が当たる位置は避け、グッズ日焼けを防ぐ

②いつでも幸せを確保できる配置
・“目線の高さより少し下”が一番視界に入りやすい
・ベッドやソファから視界に入る場所
・最上段は“特別な一品”、中段は“日々見たいコレクション”、下段は“ストック類”と目的別に区分
・季節やイベントごとに入れ替えられる“ローテション棚”を作ると飽きずに楽しめる

推しのライブも気兼ねなく部屋で楽しみたい!『音漏れ対策』


「ライブ遠征はなかなか行けないし、オンラインチケットなら確保しやすい!」
「自分の家のテレビで友達と推し活を楽しみたい♪」
そんなとき、近隣に気兼ねなく楽しむためには、『音漏れ対策』は必須です。

● 手軽にできる『防音』の基本
・厚手のカーテン、ラグ、クッションは吸音効果が高く、生活音の軽減に有効
・収納家具を壁側に配置すると、自然な“防音壁”として機能

● 本格的な『防音』をしたい!
・ドアの隙間テープで漏れやすい部分をブロック
・吸音パネルや吸音スポンジを一面だけ貼る“ワンポイント防音”は見た目もスッキリ

● ヘッドホン・スピーカー選びも重要
・密閉型ヘッドホンは音漏れが少なく推しの声をクリアに
・小型スピーカーは“指向性の高い”ものを選ぶと隣室への漏れを軽減
※指向性スピーカー:音声を特定の方向にのみ集中して届ける音響機器

推し色に包まれたい!『推し色インテリア』


「推し色で生活空間を飾りたい!」
「でもお洒落空間と両立したい!」
そんなときは一気に取り入れるよりも、少しずつ広げていくことが快適な部屋づくりのコツです。

● まずは“面積の小さい場所”から
・クッション、ブランケット、花瓶などは挑戦しやすく、雰囲気を変えやすい
・複数色が推し色の場合は、トーンを揃えると統一感アップ!

● 部屋全体に取り入れるなら
・ラグやカーテンなど“面積が大きいもの”は淡い色を選ぶと飽きにくい
・アクセントに濃い推し色アイテムを配置するとメリハリが生まれる

● 小物の素材もこだわりを
・透明アクリルでまとめると軽やかに
・金縁・銀縁アイテムは“尊い”雰囲気を演出
・布小物なら推し色のグラデーションで奥行きが出る

大切なのは『小さな工夫を積み重ねること』

推し活と生活空間を両立させるポイントは、

① 見せる場所と生活する場所を分ける
② 音環境を整えて安心して楽しむ
③ 推し色で世界観を演出

そして、一番重要なのは“部屋選び”です。通常の賃貸物件では、壁に画鋲を刺すこともNGということも多く、『推しで部屋を飾る』には不可能な物件もあるでしょう。

でも、ウチコミ!で部屋探しをすれば、推し活に理解ある大家さんと出会えたり(直接相談することができます!)、DIY可能物件や防音設備の整った物件(楽器OK等)を検索して探すことができます。

部屋探しが成功すれば、小さな工夫を積み重ねることで、推しがそばにいる“あなたと推しだけの”心地よい空間が完成すること間違いなしですね。


仲介手数料無料の「ウチコミ!」

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン『ウチコミ!タイムズ』では住まいに関する素朴な疑問点や問題点、賃貸経営お役立ち情報や不動産市況、業界情報などを発信。さらには土地や空間にまつわるアカデミックなコンテンツも。また、エンタメ、カルチャー、グルメ、ライフスタイル情報も紹介していきます。

ページのトップへ

ウチコミ!