ウチコミ!

帖数

同じようで違う「帖」と「畳」
賃貸情報を見ていると、「帖(じょう)」という言葉が表記されていることがあります。「帖」は「ちょう」とも読み、「手帖(てちょう)」や「画帖(がじょう)」といった使われ方もします。しかし、この場合の「帖(じょう)」は国語辞典では「畳(じょう)に同じ」と解説されています。畳の数を数えるのに用いる助数詞、ということです。では、「帖」と「畳」はまったく同じ内容を指し示すものなのでしょうか。用語の由来としては、かつては和室ばかりだったのでタタミを意味する「畳」を使っていたのですが、フローリングの普及に伴い洋室などには「帖」を使うようになっていったそうです。
実は、不動産業界では「帖」は独特の意味を持ちます。不動産の表示では「1帖=1.62㎡」と決められているのです(正確には畳1枚当たりの広さが1.62㎡以上あるという意味で用いる。なお、バルコニー等は部屋の平米数には含まれない)。
「畳」の場合は地域によって大きさが違います。地域別の畳1枚の寸法は以下のとおり。
  • 京間・本間(ほんま。主に関西地方)…約1.82㎡
  • 中京間・三六間(さぶろくま。主に中部・北陸・東北地方)…約1.65㎡
  • 江戸間・五八間(ごはちま。関東を中心に全国各地)…約1.55㎡
  • 団地間・五六間(ごろくま。アパート・マンションなど)…約1.45㎡
よく比較されるのが江戸間と京間です。6畳間で比較すると、江戸間は約9.931㎡になりますが、京間は約11.64㎡。計算すると、京間の6畳間は江戸間では約7畳分の広さになるのです。
このように畳の大きさが一定しないと何かと都合が悪いので、不動産の表示ルールでは「1帖=1.62㎡」と決められているのです。この基準があれば、例えば22㎡の部屋は、

22÷1.62≒15.4

約15.4帖ということになります。この基準を用いれば、どの地域の部屋の広さも簡単に比較することができます。ただし、中京間の1.65㎡を基準に考えれば実際のタタミのサイズと一致することから、1.65㎡を基準とする不動産広告もあるそうです。
実際の部屋の広さをイメージするには
ちなみに、同じ「○帖」であっても、部屋の実際の広さには差があることがあります。不動産広告では、壁芯面積を専有面積として記載しているからです。壁芯面積とは、壁の中心から測った面積のこと。つまり、同じ帖数であっても壁の半分の厚さが部屋の広さに含まれるわけですから、壁の厚い部屋は壁の薄い部屋よりも狭いということになるのです。部屋を決める際には、必ず内見をして決断した方が良いでしょう。