ウチコミ!

固定資産税評価額

固定資産税を賦課するための基準
固定資産税の項目で少し触れましたが、固定資産税を賦課するための基準となる評価額(課税標準額)のことを固定資産税評価額と言います。固定資産税は固定資産を持っている人(所有権を登記している人)にかかる税なので、不動産投資を行っている人はもちろん、家を建てた人、買った人も対象になります。
ちなみに固定資産税評価額と課税標準額は基本的に同額になりますが、課税標準額は住宅用地の特例措置が適用されたり、土地についての負担調整措置などで調整されるので、固定資産税評価額よりも額が小さくなることがあります。
各市町村(東京は23区)が個別に定めた評価額を「固定資産評価基準」と呼び、固定資産税評価額はこの基準に基づいて決められます。固定資産税以外にも、都市計画法が定める市街区域内に家や土地を持っている人に課される都市計画法や、家や土地を取得したときに課される不動産取得税、登記に関わる登録免許税といった税金が設けられていますが、これらはいずれも固定資産税評価額を基に計算されています。
これから手に入れる不動産の評価額を知るには
土地や家を所有している場合は、毎年4~6月頃に納税通知書が送られてきます。この納税通知書に「課税明細書」が付いているのですが、「固定資産税評価額」とは書かれていません。課税明細書の「価格」の欄に書かれた金額が固定資産税評価額となっています。また、「課税標準額」も別欄に記載されています。
では、これから住宅等を買う、あるいは建てる場合はどうすれば良いでしょうか。まず、中古の物件であればすでに固定資産税評価額は出ているはずなので、不動産仲介会社に問い合わせればわかります。
新築の場合は家屋がまだありませんので、モデルハウスなどに行って税額の目安を尋ねることになるでしょう。事前に大まかな固定資産税評価額がわかれば、購入後の固定資産税額も大体予想がつきます。
すでに所有している不動産の評価額を任意に知るには
同じ床面積の住宅であっても、構造や建材などによって固定資産税評価額は変わります。例えば一般的に言って、木造より鉄筋コンクリート造の方が評価額は高め。また、設備の質によっても評価額は変わってきます。
毎年4月1日から最初の納期限までの間は、固定資産縦覧帳簿(台帳)で自分の所有する土地・家屋の評価額と他の土地・家屋を比較できます。同エリアの他の土地・家屋と比較して評価が適正になされていないと考えられる場合は審査を申し出ることも可能です。また、自分の所有している土地・家屋については役場で固定資産課税台帳を閲覧できます。