ウチコミ!

ICT

国際的にはITよりICTが一般的
IoTと共によく見かけるようになった言葉にICTがあります。IoTは「Internet of Things(モノのインターネット)」の略ですが、ICTは「Information and Communication Technology」の頭文字を取ったもので、「情報伝達技術」と訳されます。ITは「情報技術」ですからほぼ同じ意味になりますが、ICTでは情報や知識の共有に焦点が当てられ、コミュニケーションが強調されます。具体的には、PC・スマートフォン・スマートスピーカーなど、様々なコンピューターを使った情報処理・通信技術の総称がICT。国際的にはITよりもICTの方が普及しており、ICTは日本におけるITの意味合いも含む概念です。
ICTとITの使い分け
ICTは「IT」に「Communication」という言葉が入っているとおり、コミュニケーション=情報を伝達することを重視した概念です。ITは「情報技術」という意味で、コンピュータ関連の技術そのものを指す概念。PCのハードウェアやアプリケーション、OA機器やインターネットなどの通信技術やインフラなど様々なものを含みますが、ICTは情報・技術の活用法やその方法論までを含みます。
ちなみにITとICTのどちらを使用するかは、省庁によっても違います。通信技術そのものを扱うことが多い経済産業省では「IT」、情報通信産業を扱うことが多い総務省では「ICT」を使っています。
ICTの活用
すでに述べたように「情報端末を揃えました」「無線LANを整備しました」というだけではICTとは呼べません。ICTではいかに情報や技術を活用するかが重要になります。とは言え、実際にはすでに多くの分野でICTは活用されています。
例えば、最近ではWebサイトを使って時間や場所を問わず商品の注文や問い合わせが可能となっており、ユーザー側からは配送の日時なども指定できます。タブレットを持った営業マンは会社の外から社内のシステムにアクセスでき、端末から各種申請の承認などを行うことが可能です。TV会議は当たり前のものになり、スマホで撮影した写真はネットを介して仕事のあらゆる分野で使われています。教育現場ではPCやタブレットが活用され、教員は生徒情報を管理したり、資料を作成することが容易になりました。介護現場ではICTによって遠隔地にいる高齢者の状況を把握できるサービスが普及しています。こういったICTを用いたサービスは次第に当たり前のものになっていくと考えられますので、うまく導入できない企業は他社に水をあけられてしまうかもしれません。
ICTは政府や行政機関でも活用が進んでおり、ユーザーは以前のように情報を受け取るだけではなくなってきています。これからは誰もがインターネットを活用して情報を発信していく社会になるでしょう。