ウチコミ!

シェアハウス

シェアハウスとは、一つの家に複数の人が同居し、プライベートな個室以外の玄関やキッチン、リビング、バスルーム、トイレなどはシェア(共有)する物件のことをいいます。

メリット
シェアハウスで暮らす一番のメリットとして挙げられることが、費用を抑えられることです。シェアハウスには、敷金や礼金を支払う必要のないところが多くあり、入居時に必要な初期費用を抑えることができます。また、家賃に光熱費やインターネットの通信料金などが含まれていることも多くあります。さらに、家具や家電が備え付けられている物件が多くあり、これも初期費用を抑えることができるポイントになります。
そのほか、年齢や国籍などさまざまな人が同居するため新しい出会いの場となったり、同居人とパーティーをしたりと、一人暮らしにはない暮らし方を楽しむことができます。とはいえ、シェアハウスでの暮らしには、向き不向きがあると考えられます。社交的で他人との暮らしにストレスを感じない人がシェアハウス向きといえるでしょう。ちなみに、シェアハウス自体に管理人がいるわけではないため、個室はもちろん、共用部分の掃除も住人が分担してする必要があります。
デメリット
基本的には初対面の他人同士が同居するため、なかには気が合わない人がいたり、共用部分のマナーを守らない人がいたり、個室にいても同居人の声や生活音がよく聞こえてきたりといったことがあります。共用部分においていた個人の持ち物が盗難にあうような場合もあります。同居人全員が仲良くなれるイメージだけでシェアハウスに暮らすのではなく、デメリットも考えたうえで管理をしっかりしておく必要があります。
ルームシェア
ルームシェアは、シェアハウスと同じような意味で使われることがあります。しかし、シェアハウスが基本的に初対面の人同士が同居する形であるのに比べ、ルームシェアが親しい友人同士などで暮らすことをさす場合が多くあります。家賃や光熱費などもルームシェアする友人とシェアし、家電や家具などの準備も自分たちで行います。
ゲストハウス
ゲストハウスもシェアハウスと混同されることが多く、シェアハウスと同じような意味で使われていることもあります。ゲストハウスとは、基本的に来客の短期滞在用の住宅です。シェアハウスと同じように、玄関やキッチン、リビング、バスルーム、トイレなどを共有します。プライベートルームは個人で使用する場合もあれば相部屋となる場合もあります。また、ゲストハウスには管理人がいるため、シェアハウスのように共用部分の掃除を住人がする必要はありません。

シェアハウス特有のトラブルを避けるには

最大の問題は住人同士のトラブル
シェアハウスとは、複数の人間が自分の個室以外のリビング、キッチン、トイレ、お風呂などを共有する賃貸住宅のことです。年齢や国籍が異なる様々な人が同居するため出会いの場として機能したり、初期費用が抑えられるメリットがあったり、社交的な人にとっては魅力的な居住形態として知られています。しかし、2017年8月25日に日本法規情報が発表したシェアハウスに関するアンケート調査によると、シェアハウスに住みたいと思う人の割合は16%にとどまったそうです。シェアハウスは基本的に初対面の人同士が同居するもの。このアンケートからは特に住人同士のトラブルを忌避する傾向が明らかになったと言います。
シェアハウスでのトラブル事例を見てみると、共同生活の難しさが浮き彫りになります。
  • 共同生活者の発する音(話し声、騒音など)が気になる
  • 共同生活者の発する臭いが気になる(タバコや生活様式の違いなど)
  • 共用部を汚す人がいる、大きな荷物を放置する人がいる
  • 食べ物などが盗まれる(キッチン・冷蔵庫が共用のため)
  • ルールを守らない人がいる
  • 人間関係、男女関係でもめる
  • 住人が近所とトラブルを起こすとシェアハウス全体の評判が下がる
また、管理側が批判されるトラブルとしては「退去時にデポジット(保証金)が返金されない」というものがあります。管理側にしてみれば、契約内容で定めた器物損壊などの問題があったのでデポジットで補填した、ということなのですが、ルールの周知徹底が不十分だと「聞いてない」という不満が出てきてしまいます。
トラブルの芽を早めに摘み取る
トラブル事例を見てみると、大きく分けて「人間関係」と「ルール」が原因でトラブルが起きることがわかります。人間関係に関しては出たとこ勝負の部分もありますが、これから住もうという人は入居する前に居住者に会って話を聞いたり、共有部を観察することである程度様子を掴むことができます。マンションでも「共有部を見れば住人の質がわかる」と言われますが、それと同じことです。また、キッチンなどに貼られた注意喚起の貼り紙の内容にも注意しましょう。貼り紙の内容を見れば、どのような問題を起こす人がいるのかわかります。
ルールに関しては入居者と管理側の双方が熟知しておく必要がありますが、管理者としては物件を訪れる頻度を多くして入居者の動向を把握しておきたいものです。住み込みであれば最善ですが、そうでなくとも頻繁に訪れるようにしておけばトラブルの芽を早く摘み取れる確率が高まります。