入居希望者 新規登録
入居希望者ログイン
オーナーログイン
MENU
about
ウチコミ!のメリット
search
エリア
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
秋田県
宮城県
山形県
福島県
関東
東京都
神奈川県
千葉県
埼玉県
茨城県
栃木県
群馬県
甲信越・北陸
山梨県
長野県
石川県
新潟県
富山県
福井県
東海
愛知県
静岡県
岐阜県
三重県
関西
大阪府
兵庫県
京都府
滋賀県
奈良県
和歌山県
中国
岡山県
広島県
島根県
鳥取県
山口県
四国
愛媛県
香川県
高知県
徳島県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
こだわり特集
ペット相談可
フリーレント
新築・築浅
敷礼0
初期費用分割相談可
保証人不要
壁紙プレゼント
インターネット無料
女性向け
デザイナーズ
駅近
ファミリー
2人以上入居可能
学生向け
コンロ2口以上
事務所・店舗
戸建て
古民家
動画付き
初期費用10万円以下
即入居可
お風呂自慢
楽器相談
防音
セキュリティ重視
家具・家電付き
DIY可
物件ハッシュタグ
#外国人歓迎
#初期費用交渉可
#珍しいペット飼育相談可
#ペット2匹以上相談可
#変な家
#変な間取り
#未来のダンサー応援
#未来のお笑い芸人応援
#未来の俳優・声優応援
#未来の漫画家応援
#未来の歌手応援
#未来のパティシエ応援
#未来の画家応援
#山つき物件
#スローライフ
#大家さん近隣居住
#街に詳しい大家さん
#銭湯・サウナ好きの方へ
#家庭菜園・ガーデニングOK
#インスタ映え物件
#近くにジムがあるエリア
#料理好きの方へ
#星空がきれいに見えるエリア
#物価が安いエリア
#チョコザップが近い物件
#ガチャ活好きな方へ
#ホームズに載っていない物件
#SUUMOに載っていない物件
#住人が良い人たちです
#YouTuber歓迎
#Eバイクも楽々
#プロジェクター持ちの方必見
#お花が好きな方へ
#夜型の生活にぴったり
#映画の聖地に移住
#ドラマの聖地に移住
#憧れのホームバー
#譲渡型賃貸
#暗闇好きの方へ
#アニメの聖地
#漫画の聖地
#アーティストの聖地
#歴史の聖地
#トレインビュー
#ダイビング・シュノーケリング好きの方へ
#本は紙派の方へ
#お散歩好きの方へ
#LGBTQフレンドリー
沿線・駅から探す
大学・短大から探す
ウチコミ!ならではの物件検索
お部屋リクエスト
大家サーチ
ログイン
入居希望者ログイン
オーナーログイン
仲介手数料無料ウチコミ!TOP
用語集
ま行
宮大工
宮大工
神社仏閣の建築・補修の専門家
大工と言えば、主に木造建造物の建築・修理を行う職人のことです。大工になるために必要な資格はなく、親方に弟子入りしたり、工務店に就職したりして大工として一人前になっていきます。もちろん各種資格を取得すれば仕事の幅が広がります。
では、宮大工とはどんな職業なのでしょうか。一般的には神社仏閣の建築・補修に関わる大工を宮大工と呼びます。神社仏閣は木組みでできていますから、宮大工は木組みの技術を習得していなければなりません。木組みは日本に古くから伝わる工法で、伝統工法とも呼ばれています。飛鳥時代には朝鮮から2人の僧侶を招いて飛鳥寺を建立したことが古文書に記されており、聖徳太子が法隆寺を建てる前にこの僧侶達から教えを請うたのだとか。昔は僧侶など、専門の大工ではない場合も多かったようです。最近では首里城が火災で焼失してしまうという大変ショッキングなニュースがありましたが、戦後に首里城を復元する中心的役割を担ったのは福井県の宮大工達でした。宮大工のほとんどは寺社のある地域を渡り歩いて仕事をするので、渡り大工とも呼ばれています。
木組み工法の妙技
伝統工法である木組みの特徴は金物を使わないこと。柱の結合部すら金物で固定されておらず、仕口(しぐち)、継手(つぎて)といった技法で材木を組み合わせていきます。仕口は土台と柱などをつなぐ技法、継手は材木の長さが足りない時に継ぎ足す技法で、いずれも金物を使いません。
木組み工法で作られた建物は結合部が金物で固定されていないので地震の際は建物自体が変形して揺れを受け流します。もちろん壁などはダメージを受けますが、全倒壊しにくいという特長があります。
宮大工は自分の手で木材を削って木組みを作り出します(手刻み)。これが一般の大工と大きく異なる点で、大工は2~3年で一人前になることも可能だと言われていますが、宮大工は最低でも10年は修行せねばならないそうです。
宮大工は木材を手刻みによって加工するので、「木を読む」力も必要とされます。さらに寺社建築のあるべき姿や決まり事を熟知していなければ宮大工とは呼べないとも言います。
後継者不足が深刻?
このように一人前になるまでのハードルが高い宮大工は、一説によると今はもう全国に100人程度しかいないと言われています。また、国宝・重要文化財級の建築物の修復を任せられるのは全国に5社程度しかないそうです。ただし、寺社仏閣がある限りなくならない仕事でもあります。最近ではわずかながら宮大工育成に特化した専門学校も存在し、国も「伝統建築工匠の技」をユネスコの無形文化遺産にしようするなど、伝統技術を継承しようという機運が高まっています。