ウチコミ!

建設住宅性能評価書

住宅の性能が横並びで評価できるようになった
住宅の物件情報を見ていると、「建設住宅性能評価書」が付いているものがあります。住宅性能評価書は、「住宅性能表示制度」に基づいて発行されるものです。この制度は住宅の性能を法律に基づいた一律の基準で表示・評価するためのもの。以前であれば、一般の購入希望者が様々な工法で作られる物件を横並びで比較することは難しかったのですが、住宅性能表示制度ができたことにより、住宅の比較検討が容易になりました。
住宅性能評価書が付いた物件には、次のようなメリットがあると言われます。
  • 性能が等級や数値で表示されているので専門家でなくても理解が容易
  • 第三者機関(国土交通大臣の登録を受けている)の評価員が公平にチェックした性能が表示されているので信頼性が高い
  • 住宅ローンの優遇や保険料の割引が適用される場合がある
  • もしトラブルが起こっても「指定住宅紛争処理機関」(国土交通大臣が指定する)が対応してくれる(「設計」と「建築」の両評価書を取得している場合。住宅性能評価書には設計住宅性能評価書と建設住宅性能評価書の2種類がある)
  • 性能評価がはっきりしていると資産価値が維持しやすいので、中古売却がしやすい
住宅性能評価の10分野
住宅性能評価書は10分野32項目に1~3点の評価を与えて性能を表示しています。
  1. 構造の安定
    地震などが起きたときの倒壊のしにくさ・損傷の受けにくさを評価する。
  2. 火災時の安全
    住宅内で火災が発生したときの避難のしやすさ、隣の住宅が火災になったときの延焼のしにくさを評価する。
  3. 劣化の軽減
    土台や柱など、構造躯体に使用する材料が経年劣化であまり傷まないようにするための対策を評価する。
  4. 維持管理・更新への配慮
    配管の点検や清掃のしやすさ、故障した場合の補修のしやすさなどを評価する。
  5. 温熱環境
    壁や窓の断熱などがどの程度行われているかを評価。暖房や冷房の効率、省エネルギー性のレベルがわかる。
  6. 空気環境
    接着剤を使用している建材の状況、換気設備を評価。シックハウス対策などのレベルがわかる。
  7. 光・視環境
    東・西・南・北・上方の5方向について、窓がどれくらいの大きさで設けられているのかを評価する。
  8. 音環境
    主に共同住宅の場合の評価項目。上の住戸からの音や下の住戸への音、隣の住戸への音などについて、伝わりにくさを評価する。
  9. 高齢者等への配慮
    高齢者や障害者が暮らしやすい工夫がされているかを評価する。段差をなくしたり、階段の勾配を緩くしたりしているかどうかといった、いわゆるバリアフリー性の評価。
  10. 防犯対策
    外部開口部(ドアや窓など)について、防犯上有効な部品や雨戸等が設置されているかどうかを評価する。