ウチコミ!

延焼

延焼と類焼の違い
「延焼」「類焼」という2つの言葉がありますが、厳密に区別すると延焼は「火災が火元から他へ焼け移ること」、類焼は「他の建物から出た火災が燃え移って焼けること」を言います(辞書によって説明の細部は異なります)。NHKでは延焼は「火事が(別の建物や地域に)燃え広がること」、類焼は「他から出火した火事(もらい火)で、(自分の家・建造物などが)焼けること」として、適宜使い分けているそうです。ここでは延焼を取り上げます。
延焼には2種類ある
延焼には2種類あります。

①炎の接触・放射熱
炎が建物に接触することで燃えることがあるのはもちろん、放射熱(輻射熱)によって延焼を起こす場合もあります。放射熱とは、ある物体から放出され、他の物体に吸収されてその温度上昇に使われる熱エネルギーのこと。特に木造の建物は燃えると非常に高い温度の放射熱を出すと言われており、2019年に炎上した首里城も放射熱による延焼が火災拡大の一因だったと見られています。

②飛び火
火災の現場から火の粉が舞い上がって離れた場所で新たな火災を発生させることがあります。延焼が予想されないような場所で火災が発生するので、大変厄介です。また、飛び火は電気のスパークによる火花や焚き火などが原因で、火災が起こっていないのに発生することもあります。
都市計画に置ける延焼防止策
建築においては様々な延焼防止策が取られています。都市計画では「防火地域」または「準防火地域」を指定しており、指定地域内の建物については「耐火構造」または「準耐火構造」とすること、防火設備を設置することなどが定められています。

・都市計画法第9条21項
防火地域または準防火地域は、市街地における火災の危険を防除するため定める地域とする。
現在の住宅は火災に強くなっている
昔の住宅は柱や梁だけでなく、床・天井・扉から屋根や外壁まで木で作られているものがありました。このため火災に弱かったのですが、現在は都市計画等で防火対策が進んだだけでなく、様々な工夫・改良によって木造住宅でも火災に強くなっています。
細い木は燃えやすいものです。しかし、太い木はなかなか燃えません。一般的な木造住宅の柱や梁は10cm以上の厚みがありますが、このような木材は表面が炭化しても中まで燃えるのに時間がかかります。また、木は高熱にさらされても変形しづらい素材です。このためコンクリートの基礎の上に建つ現在の木造住宅は火事になっても簡単には倒壊しません。