ウチコミ!

液状化(地盤の~)

砂が自由に動くことで被害が拡大する
テレビなどで「液状化現象」という言葉を一度は目にしたことがあると思います。地盤が「液状化する」とは、地震の際に地盤が文字通り「液体状態となる」現象のことです。 液状化は水分をたくさん含んだ砂質の地盤で発生します。この現象が起こると、アスファルトがひび割れたり、住宅が傾いたり、マンホールが浮き上がったりします。なぜこういうことが起こるのでしょうか。
水分が多い砂質の地盤は緩くつながっています。ところが地震によって強い振動が起こると、砂粒の間にある水分の圧力(間隙圧力)が高まり、砂と水が分かれて、砂粒が自由に動くようになってしまうのです。結果として通常ではあり得ないような現象が数多く起こってしまいます。
液状化現象が確認された主な地震は次の通りです。

・新潟地震(1964)…県営アパートの建物が倒壊、空港の滑走路が冠水
・阪神淡路大震災(1995)…埋立地を中心に広範囲にわたって液状化が生じ、構造物基礎及びライフライン埋設管路に甚大な被害
・新潟県中越地震(2004)…河川、道路、港湾、下水道、宅地などで液状化による被災を確認
・東日本大震災(2011)…千葉県浦安市をはじめ広範囲に発生、甚大な被害をもたらす
・熊本地震(2016)…熊本市南区に液状化被害が集中。従来液状化しやすいと言われていた埋立地や河川沿いではなかったため、常識が覆されたのかと話題になりましたが、調査により明治時代には旧河道(きゅうかどう)であった可能性が判明
液状化現象から自衛するには
最近では防災意識が高まり、自治体ごとにハザードマップが配布されるようになっていますが、液状化現象のハザードマップは都市部が中心で、まだまだ整備が整っていません。このため、これから家を建てる場合は地盤を調査し、必要に応じて地盤改良を行ったほうが良いでしょう。
代表的な地盤改良法としては次の3つが挙げられます。

①表層改良工法…弱い地盤を平面的に掘削し、接地面全体を固化材で改良する
②柱状改良工法…建物を設置する箇所を部分的に深く掘削し、柱状の固化材で改良する
③鋼管杭工法…建物を設置する箇所に地中深く銅管を埋め込み、建物を支える

①→③の順に弱い地盤が深く、硬い地盤まで到達するのが困難な場合に対応しています。 今後起こることが危惧されている首都直下型地震や南海トラフ地震でも液状化現象は大きな被害をもたらすと予想されることから、家具の転倒防止対策など、できることから対策を強化していきたいものです。