上がり框(あがりかまち・あがりがまち)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「框」とは日本家屋において戸・窓・障子などの周囲の枠のこと、あるいは床の間や床などの端にわたす化粧横木のことです。上がり框とは、玄関の土間の部分と床の段差のところに設けられる化粧横木を指します。日本人は家に入る時に靴を脱ぎますので、たいていの家には上がり框があるはずです。
それでもピンと来ない人がいるかもしれませんので、玄関に入って床に上がるまでに通る部位をまとめました。
- 土間…土間とは簡単に言えば家の中でありながら土足で上がれる場所のこと。家によっては土が剥き出しになっていることもありますが、室内なので雨風の心配はありません。
- 式台…土間と床の段差が大きい場合、途中に板をわたして階段のようにすることがあります。この板を式台と呼びます。元々は武家住宅において草履などを履かずに駕籠に乗れるように作られたのだとか。ブーツなどを脱いだり履いたりする時は式台に腰掛ける人も多いのではないかと思います。式台を設けていない住宅もありますが、持ち運びできる式台も販売されています。
この式台と床の間を埋める垂直の部分が上がり框です。土間と室内、内と外を分ける部分なので、「家の顔」と呼ばれることもあります。「家に上がる」という表現がありますが、上がる時には必ず上がり框を上がるわけです。
- コミュニケーションの場としての上がり框
- 最近では玄関に正座してお客様を迎えることはあまりないでしょうが、和室が多かった頃は普通に行われる作法でした。お客様がわざわざ室内に入るほどのことはないけれど、少し話がしたい時などは、上がり框に座ってもらうと目線が同じ高さになって便利でした。現在でも上がり框があることで靴を履いたまま買い物袋を床に置いたり、ガーデニングなどを楽しむ際の休憩場所にしたりできますので、使い勝手の良いスペースだと言えるでしょう。
- 様々な上がり框
- 現在の上がり框には一般的なストレートタイプ以外にカーブタイプ、斜めになっているタイプ、コの字型やL字型などがあります。カーブタイプ等には土間をワイドに見せる効果があります。
上がり框はバリアフリーの大敵である段差でもありますが、スロープや低い段差を取り入れることで高齢者などにも抵抗なく使えるようになります。介護を意識したリノベーションやリフォームにおいては、上がり框をなくしてしまうケースもあります。