ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第28回 「ブラタモリ的」東京街歩き⑤――本郷台地を削った川の痕跡を歩く(1/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2020/09/23

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

弥生人の生活現場から藍染と川の記憶へ

本郷台地の「キワ」は、弥生式土器を最初に発見した場所として名が知られている。

「ブラタモリ本郷台地編」では、肩すかし状態の立爪坂を引き受け、台地のキワが生活の場だった弥生人の話題を次に取り上げた。タモリさんと久保田アナウンサーは、最初の発見現場を探しに、意気揚々と本郷台地を北上していった。


(図)江戸時代の土地利用をベースにした本郷台地。数字は番組で巡った順番

弥生時代へのスタートは言問通りである弥生坂を上がるシーンからはじまった。

明治前期に水戸徳川家中屋敷が帝国大学(現東京大学)の敷地となるとともに、台地上の本郷通りと台地下の不忍通りを結び、その利便性を図るために現在の言問通りが新設された。

坂上には「弥生式土器発掘ゆかりの地」と書かれた石碑が後に置かれる。しかし、石碑の位置は実際の発見現場ではない。最初に発見された場所は定かではなく、幾つかの推定されるポイントがある。そのひとつが東京大学浅野キャンパス内の本郷台地崖際という。

大学構内に入り崖近くまで行くと、ブッシュ(薮)に覆われた場所に推定ポイントの解説板が設けてある。タモリさんたちはその場所を実際に確認した後、崖下に移動して先の現場付近を見上げた。番組内では高低差を確認し、台地と低地のキワに展開したでだろう、弥生人の生活風景を想像する。縄文時代に浅い海だった海面が水田地帯に変化し、農耕に励む弥生人たちの様子を描き出す。「こんな感じだったのでしょうか」というナレーションが入る。

ここで、粘土が登場する。前々回後半の「ブラタモリ六本木」(2010年3月11日放送)では粘土が登場したと書いた。記憶は曖昧なようで、粘土の登場はこの「ブラタモリ本郷台地」が最初であり、六本木の時は柳の下のドジョウだったようだ。

それはともかく、弥生時代の歴史がすり込まれた崖下で、タモリさんは粘土をひたすら削る。思いのほか時間を要したためか、途中カットしながらタモリさんが本郷台地と上野台地が別々の台地に別れるプロセスを語る。ここを導入部に、タモリさんと久保田アナウンサーは台地を削った川の痕跡探しに向かう。

分離した上野台地と本郷台地をダイナミックに感じ取れる場所が上野台地側の善光寺坂上あたりになる。 


善光寺坂と弥生坂、奥の上り坂が弥生坂

坂を下った先には上り坂となる弥生坂が見え、善光寺坂上からの眺めは自然が削り取った膨大なエネルギーを感じ取ることができる。この2つの坂を下り切った低地には、かつて藍染川(旧石神井川)が流れていた。ここで再び太古への回想は重複感がある。そこで、2人は本郷台地側の弥生坂を下り、谷底を流れていた川の痕跡探しをはじめる。キワではなく、谷底の探索となる。

消し去られていない微細な高低差から、川の痕跡を探り当ててご満悦のタモリさん。話は川の名の由来へと。

藍染が盛んだった藍染川跡を辿り、明治28(1895)年創業の染物・洗張の丁子屋に。放送でご主人いわく「建物も創業当時のまま」とのこと。10年ひと昔というが、当時のブラタモリに映し出された建物は現在新しい。「甲斐性がないので建て替えられないできました」と、放送でのご主人の言葉が思い出される。現在建て替えられた新しい建物を見ると、少し複雑な気持ちにさせられる。

次ページ ▶︎ | 見返り坂・見送り坂から、菊坂を流れていた川の痕跡を歩く 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!