ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

〜この国の明日に想いを馳せる不動産屋のエセー〜

国を守るとは、国民を飢え死にさせないこと! 今こそ農業大国日本を創る(1/3ページ)

南村 忠敬南村 忠敬

2022/05/18

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/©︎panaramka・123RF

世界中がロシアとウクライナの動向を注視している。コロナ感染症の恐怖も薄れてしまうほど、その“戦い”の行方に人々は得体の知れない恐怖を感じているはずだ。

日々の出来事に徒然なるまま、思いの一端を書き綴るのが随想なのだが、もうこの話を避け続けることができなくなっている自分が居る。

人間は何故戦争をするのか……

同じ表題の書籍は数あれど、拙者は一介の不動産屋であるから、歴史上幾多繰り返されてきた戦争の原因に、土地の所有を巡る対立がかなりの割合を占めているだろうと思うところから、本編ではこのテーマで考えてみることにする。

そもそも、人類が狩猟採集生活を営んでいた原始時代。食料そのものを追い求める本能が人間を二足歩行へと進化させ、特に手という部位が飛躍的に器用さを増し、道具を生み出す知恵も備わっていった。しかし、ホモ・サピエンスの身体的な進化が長い年月を掛けて進む間も、土地を「所有」する、「占有」するといった概念は生まれなかったはずだ。

その後、移動を前提とする狩猟採集から、土地≒領土、国土という今日につながる概念の変化をもたらしたのは、定着を条件とする「農耕」の登場だ。農耕が始まると、耕作地の面的数量の確保や穀物の貯蔵に必要な“土地”に、物理的な価値が見いだされる。

また、収穫高を左右する土壌の肥沃さは、そうでない土地との格差を生み、水源が確保しやすい場所、平坦な地形、気候条件なども土地の価値を高めていく。

そして、長期的にその場所に留まるような、「定住」の概念が生まれる。それは取りも直さず、「所有」概念の起源であり、土地は重要な財となり、近世に至っては、産業の発達とともに石炭石油を始めとするさまざまな鉱物資源の包蔵地なども、極めて重要な財産と認識されるようになった。

それはすなわち、奪い奪われる対象そのものが“土地”であり領土であって、部族間の争いや国家間の侵略戦争の大きな要因となった。

 

翻って、考古学の見地から、ホモ・サピエンス(現存人類の単独種)誕生の、今から20万年ほど前以降、狩猟採集の生活様式が農耕、牧畜へと遷移する過程は必然的なのではなく、地球規模の気候変動によって変わらざるを得なかったからだと推測されている。学問的には今のところ、最も古い農耕牧畜の形跡は西アジア(コーカサス地方、シリア、ヨルダン地域)で、約1万年前の遺跡が発掘調査されている。そのほか、世界各地で発掘されている農耕跡を示す遺跡も、西アジア以前のものは発見されておらず、我々の祖先が食料の確保に農耕を採用し、一定の地域に定住した生活を始めたのは、概ね1万年前ぐらいからとされている。


イメージ/©︎varunalight・123RF

地球規模での気候変動の歴史については、歴史気候学や古気候学といった学問の分野だ。地球上の気候変動には公転周期と関連した一定のサイクルがあり(ミランコビッチサイクル:地球の公転 軌道の離心率の周期的変化、自転軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動という3つの要因により日射量が変動する周期)、これによって北極や南極の氷床の規模の変化や、氷期と間氷期がおとずれたりする年代を殆ど正確に求めることができるそうだ。

実際、過去80万年間の南極における気温の推定値から、約10万年間隔で気温の変動があり、今から2万年前の氷期の最盛期から1万年後に間氷期入り、約6000年前が温暖期のピークだったことも分かっている。巷でよく言われる、「今地球は氷期に向かっている!」というのは、この計算周期よるのだろう。

因みに、このミランコビッチサイクルで計算される10万年周期理論をもってしても、100年前から現在に続く気温変化は説明ができないらしく、約2万1000年前の最終氷期から次の間氷期に遷移する約1万年間では、地球全体の気温上昇が4~7度(℃)であったのに比べて、その10倍も気温上昇速度が速く、1951~2010年に観測された世界平均地上気温上昇(地球温暖化)の原因の半分以上は、火山噴火や太陽活動変化などの自然的要因やオゾン層の破壊などを考慮しても、温室効果ガス濃度の人為的増加に起因する可能性が非常に高いと、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書(AR5:2013-2014年公開)で結論付けられている。(参考:環境省・国立環境研究所・地球環境研究センター

話が逸れたが、人間が戦争へと向かう要因の根幹には、気候変動による生活様式の変遷が影響していたということ。そして、農耕牧畜という土地定着型の生活が、土地の所有という概念を生み、さまざまな格差によって妬み、コンプレックスは恨みへと変化し、剥奪や強奪、争奪、ついには侵略という行為にまで集団を駆り立てる。

戦争というのは、ある意味で感情のなせる業なのだ。

次ページ ▶︎ | 【最近手掛けている仕事の話】 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

第一住建株式会社 代表取締役社長/宅地建物取引士(公益財団法人不動産流通推進センター認定宅建マイスター)/公益社団法人不動産保証協会理事

大学卒業後、大手不動産会社勤務。営業として年間売上高230億円のトップセールスを記録。1991年第一住建株式会社を設立し代表取締役に就任。1997年から我が国不動産流通システムの根幹を成す指定流通機構(レインズ)のシステム構築や不動産業の高度情報化に関する事業を担当。また、所属協会の国際交流部門の担当として、全米リアルター協会(NAR)や中華民国不動産商業同業公会全国聯合会をはじめ、各国の不動産関連団体との渉外責任者を歴任。国土交通省不動産総合データベース構築検討委員会委員、神戸市空家等対策計画作成協議会委員、神戸市空家活用中古住宅市場活性化プロジェクトメンバー、神戸市すまいまちづくり公社空家空地専門相談員、宅地建物取引士法定講習認定講師、不動産保証協会法定研修会講師の他、民間企業からの不動産情報関連における講演依頼も多数手がけている。2017年兵庫県知事まちづくり功労表彰、2018年国土交通大臣表彰受賞・2020年秋の黄綬褒章受章。

ページのトップへ

ウチコミ!