ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

もしも自分がコロナに感染したら…だれに子どもの面倒を見てもらう?(2/2ページ)

しばはし聡子しばはし聡子

2021/09/01

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

離婚原因にもよりますし、身体的なDVなどがあった場合には難しいこともあり得ますが、もしも夫婦間の感情のもつれによる離婚だったりする場合で、子どもに危害を加えるような場合ではなければ、コロナ禍のような緊急事態には元夫の協力を得られることはなによりもリスクヘッジになります。

万が一のときに子どもが路頭に迷わないためにも、子どもの父親である元夫と最低限でもやりとりができていると結果して自分自身も助けられることになります。

また、定期的に面会交流などで交流がある場合には、子どもも父親に懐いていてスムーズに協力を得られますが、父親との関わりがない場合には子どもも突然父親の元に預けられたりしたら緊張してしまいます。

愛する子どもが困らないためにも、日頃から親子交流の機会をつくっておくこと、そして元夫婦で仲良くする必要はありませんが、最低限でも親同士としてやりとりができる関係になっておくことが大事。夫婦と親子関係は別物であると捉えてみるのもひとつです。

とはいえ、離婚するほど相手とやりとりをすることが困難な方や、しばらく連絡をとっていなくて今更連絡しづらいというママもいるかもしれません。

そんなときには、連絡の仲介をしてくれるサポート団体などもありますので頼ってみるのもひとつです。「連絡取りたくないから関わらない!」としてしまわずに、最初は人の手を借りてでも連絡を取れるツールをつくっておけるとよいですね。

また、面会交流を実施している際に、コロナ禍で父親と会わせることが心配というママもいるかもしれません。そのようなときは、オンラインでのビデオ交流をしたり様子を伝えるだけでも元夫側は安心しますし、何かあったときに協力したいと思ってもらいやすくなります。

全く様子を伝えず「コロナなので会えません」とシャットアウトするのではなく、「会えない代わりに、こんな方法はどうでしょう」など代案などを提案してみるのもよいですね。

子どもにとって親は変わらず親。こんな緊急時だからこそ、離婚後の子育てのカタチをあらためて考えてみてはいかがでしょうか。

【この著者のほかの記事】
親に忖度――空気を読む子どもたち
修復、継続、別居――離婚を迷っているなら選択肢を広げよう
「父親の存在を消したかった」〜二児の母が面会交流に前向きになるまでの軌跡〜
母子家庭でも幸せを感じられたのは…両親がそれぞれの役割を全うしてくれたから
すべての親へ贈るエール 両親の離婚を娘の視点で切り取ったメッセージ(後編)

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

一般社団法人りむすび 共同養育コンサルタント

1974年生まれ。慶應義塾大学法学部卒。自身の子連れ離婚経験を生かし当事者支援として「一般社団法人りむすび」を設立。「離婚しても親はふたり」共同養育普及に向けて離婚相談・面会交流支援やコミュニティ運営および講演・執筆活動中。 *りむすび公式サイト:http://www.rimusubi.com/ *別居パパママ相互理解のオンラインサロン「りむすびコミュニティ」 http://www.rimusubi.com/community *著書「離婚の新常識! 別れてもふたりで子育て 知っておきたい共同養育のコツ」️

ページのトップへ

ウチコミ!