ウチコミ!

アレンジャー

不動産の証券化と言えばREIT(不動産投資信託、real estate investment trust)が有名ですが、当然ながら証券化には一般的な不動産取引とは異なる人々が関わってきます。REITで言えば投資法人が投資家から資金を集めて不動産等に投資するので、投資家や証券を発行する者、販売する者など、様々な人々が参加してきます。これら参加者の間で調整を行う者を「アレンジャー」と呼びます。日本語だと「斡旋人」と訳されることもあります。また、「編曲者」のこともアレンジャーと呼びますので、何となくイメージは掴みやすいのではないでしょうか。

とは言え、アレンジャーは個人とは限らず、むしろ証券会社、不動産会社、投資銀行、信託会社、独立の専門コンサルティング会社などがアレンジャー業務に当たっていると言います。アレンジャーであるために特別な資格などは必要ないのですが、その業務を完遂するには不動産・金融・法務・税務などに関する広く専門的な知識が要求されます。

多岐に渡るアレンジャーの業務
アレンジャーの業務には次のようなものがあります。
  • 証券化実行への働きかけ
  • 証券化の仕組みの検討、立案
  • 特定目的会社の設立
  • 格付けの取得
  • 資産管理の具体化
  • 最終的な決済の見届け、確認
  • 利害関係者間の調整
特に、最後の「利害関係者間の調整」を行うために、先述したような広範かつ専門的な知識が要求されるわけです。なお、特定目的会社はSPC(Special Purpose Company)とも呼ばれ、限定された目的のために設立された会社のことです。不動産を証券化する場合は、不動産を保有・管理し、資金を調達する器が必要になります。特定目的会社は器の役割を果たすためだけに設立される実体のないペーパーカンパニーですが、実際の業務は一定の条件を満たす実務会社に委託されるのが一般的です。資産の管理や処分など、実際に行わなければならない業務があるわけですから、これはある意味当然ですね。

ちなみに、PFI(Private Finance Initiative。民間資金によって公共施設などを整備する手法のこと)事業など、責任を限定した特定事業を行うための会社もSPCと呼ばれるそうです。
(参考:サイト「アットホーム」不動産用語集)