ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

知ってる? 「引っ越しそば」の由来と込められた意味とは

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

引っ越しの風習として、今もなお多くの地方で続いている「引っ越しそば」。引っ越し先の隣近所にそばを配るというユニークな風習はいつ頃から始まったもので、どういう由来があるのかをご存知でしょうか?引っ越しそばについての由来やそこに込められた意味、トリビアなどをご紹介しましょう。

そばが配られるようになったのは江戸時代から

引っ越しとは住む家が変わることなので、今も昔も人生の大きな転機だと考えられてきました。古くは「家移りの粥」と呼ばれる小豆入りのお粥を引っ越し先の近所に配るという風習が長らく続いていた記録が残っています。そのアイテムがそばに変わったのは江戸時代。理由は「そばのほうが安くて手軽だから」という極めてシンプルなものだったようです。また、言葉遊びが盛んだった江戸時代らしく「おそばに末永く居させてもらいます」または「細く長くお付き合い」という意味合いを込めていたとも言われています。

室町時代に増渕民部という大富豪が振る舞った伝説から、そばは縁起の良い食べ物であるというイメージが強かったので、そんな縁起の良い食べ物を贈るという発想につながったのかもしれません。年越しそばや家の新築で棟上げそばを食べるのも、こうした縁起を担いでいる風習の名残です。

その当時、そばと言えば関東地方の食文化だったこともあって、まずは関東地方を中心に引っ越しそばの風習が広まったそうです。

関東大震災が転機に

江戸時代から一気に広まった引っ越しそばの風習ですが、そこに訪れた大きな転機が関東大震災でした。

引っ越しそばの風習がすでに広まっていた関東地方に起きた大地震だったので、縁起の良いものから実用的なものを求めるような考え方に変わり、菓子折やタオルなど現在でも見られるような引っ越しの挨拶が一般的になっていきました。

現代の引っ越し挨拶の定番は?

引っ越しのご挨拶にタオルを配るという風習は、今でもよく見られるものです。タオルや石けん、菓子折などはいずれも引っ越し挨拶の定番となっていますが、どれを見ても実用的なものばかりであることが分かります。

都市部では引っ越しの際に挨拶をしない事例も増えていますが、家族単位で引っ越しをした場合などは近隣とのお付き合いも多くなることを考えて挨拶をしておくことをおすすめします。何かトラブルがあった時に解決しやすくなるばかりか、困った時に助け合う土壌も生まれやすくなります。

高くても千円以下のもので構わないので、自己紹介を兼ねて「向こう三軒両隣」に顔を覚えてもらうようにしましょう。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン『ウチコミ!タイムズ』では住まいに関する素朴な疑問点や問題点、賃貸経営お役立ち情報や不動産市況、業界情報などを発信。さらには土地や空間にまつわるアカデミックなコンテンツも。また、エンタメ、カルチャー、グルメ、ライフスタイル情報も紹介していきます。

ページのトップへ

ウチコミ!